資格の大原の無料サービス・無料イベントを賢く利用しました!

  • 投稿者:sucreさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約2か月半

簿記検定を受けようと思ったきっかけ

 今年の春から小さな電気工事会社の事務をすることになり、税理士さんから渡される貸借対照表と損益計算書の見方くらいは知っていないといけないなと思い、どうせ勉強するなら何か目標を定めてやろうと思ったのがきっかけでした。

使ったテキスト

  • はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!(かんき出版)

 簿記の知識が全くなかった為(貸方・借方という言葉さえ知りませんでした)簿記とは何ぞや?というところから勉強したかったのでアマゾンでレビューも高かったこちらの著書を購入。マンガも入ってとてもわかりやすかったです。全くの簿記初心者が簿記の概要を知るのにとてもいい本だと思います。

  • スッキリわかる日商簿記3級(TAC)

 こちらもアマゾンで購入。レビューやこちらの簿記検定ナビでもオススメの一冊とあったので簿記概要の上記の本を読んだ後からこのテキストで勉強しました。イラスト付きでとてもわかりやすく、問題の回答解説もていねいでよかったと思います。ただ、このテキストの問題だけでは試験レベルには足りないと思うので、問題集を買い足す必要があると思います。

  • 日商簿記3級プラス8点のための問題演習(TAC)

 上記テキストの問題だけでは足りないと思い、こちらの簿記検定ナビの合格体験記でオススメされていたこのテキストを購入。第○問対策という風に例題と実践問題と記載があり、解き方のコツなども書かれているので、この問題集で間違った問題を繰り返し解くことで試算表や精算票を理解して解くことができるようになったと感じてます。

  • 日商簿記3級 第126回をあてるTAC直前予想(TAC)

 試験2週間前くらいからこちらの予想問題集を始めました。3回分予想問題が入っていて各回3回ほど繰り返して解きました。過去問題集は購入しなかったので、過去問題を踏まえて的をしぼったこの予想問題集は時間がない方にはいいと思います。

 (2)のテキストと平行して簿記検定ナビの仕訳問題を印刷して掲載分を全て解きました。こちらの仕訳問題にはかなり助けられたのでとても感謝しています。最初は試験レベルの仕訳問題の文章の意味がさっぱりわからなかったのですが、問題文のみ印刷して解き、解答はネットで見て理解を深めるという方法で繰り返し解くことで仕訳問題が一番の得意分野になりました。

  • 大原のHPから取り寄せした第125回の試験問題&大原の予想会でもらった予想問題

 過去問題集を購入しなかったので、過去問題はこちらのみ3回ほど繰り返して解きました。無料で参加できる大原の大予想会でもらった問題も同様に3回ほど(4)の予想問題集と合わせて試験直前まで繰り返し行っていました。どちらも無料なのに解説は比較的丁寧なので独学でテキスト代にはお金をかけたくないという方には良いと思います。

勉強方法について

 転職したばかりであまりお金をかけられなかったので独学という方法をとりましたが、ちょうど簿記検定について調べているときに簿記検定ナビの存在を知りました。テキストならびに電卓選びや勉強方法については簿記検定ナビの合格体験記をだいぶ参考にさせてもらったので、合格できたのは簿記検定ナビのおかげだと思ってます。

 最初はテキストを読んで理解した内容をまとめノートに書くという方式で勉強していたのですが、なかなかテキストが進まなくて嫌になってしまったので、とりあえずテキストを読む→テキストについている問題を解く→間違った問題をどこでどういった理由で間違ったか理解して間違いノートや回答用紙に書くという方式に途中から変更しました。

 すると、間違えた理由を理解することで自分の苦手な問題やよく間違う問題が把握でき、勉強時間の無駄が省けてスムーズに勉強が進むようになったと感じました。

 テキストをひと通り読み終えて、内容をよく理解していなくても問題を解き、解説をみて間違った理由を理解することでだいぶ力がついたと思います。なので独学の方はテキストや問題集の解説がていねいなものを買うと良いと思います。

 試験1ヶ月位前からプラス8点の問題集を始めましたが、こちらの問題集は問題毎に解く目安時間が記載されており、100円ショップで買ったキッチンタイマーで時間を計りながら解きました。

 最初は目安時間内に解けなかった問題も最終的にはすべて目安時間内に解けるようになり、意外に試算表でうっかり計算ミスが多いことや、精算表での転記ミスが多いことがわかったので、その分第3・5問に時間を取って解こうという時間配分の目安がつけやすくなり、さらにはやる気にも繋がったので問題毎に時間を計って解くのはいいと思いました。

 簿記検定ナビの合格体験記で大原の無料セミナーに参加したら良かったという声があったので、大予想会に参加してみました。大原の学生以外で参加していたので私も含めて3人位しかいませんでしたが、予想問題(過去の傾向分析と解説付き)を無料でもらえて、さらに独学ではなかなか知ることが出来ない試算表の解き方のコツ(問題の金額部分に直接仕訳を記入するなど)を教えてもらえたので、ぜひ独学の方は利用したほうがいいと思います。

 私は長時間勉強は できない性格なので、一日1~2時間程の勉強時間で過去問題集は購入せずに予想問題集を購入して解きましたが、的をしぼった予想問題集は時間があまりない方にはとても良いと思います。通しで時間を計り繰り返し解くことで最終的には1時間程度で95点以上取れるようになったので、試験にも比較的余裕をもって安心して臨めました。

sucreさんにご投稿いただいた画像集

 ノートは無印のA5のルーズリーフ&バインダーを使用しました。小さすぎず電車内でも広げても邪魔にならないちょうどいい大きさです。試験当日はテキストは持参せずに、この間違いノートのみ会場に持っていきました。みなさんの参考になるかは微妙ですが…3級の試験の際にだいぶ簿記検定ナビさんにはお世話になったので、お役に立てれば幸いです。2級の勉強の際にもぜひこちらのサイトを参考にさせていただくのでよろしくお願いします。

テキスト
テキスト
間違いノート1
間違いノート1
間違いノート2
間違いノート2
間違いノート3
間違いノート3
間違い答案用紙1
間違い答案用紙1
間違い答案用紙2
間違い答案用紙2
試算表仕訳1
試算表仕訳1
試算表仕訳2
試算表仕訳2
大原でもらった教材
大原でもらった教材

試験日当日の流れ

  • 6:30

 起床後、朝ごはんを食べる。

  • 7:30

 自宅から試験会場へむかう。

  • 8:15

 試験会場に到着(場所は事前に確認済だった為迷うことなくスムーズに着けました)

  • 8:30

 試験前にトイレに行く。

  • 9:00

 試験開始。試験開始後すぐに問題は解かずに一旦問題を眺めて解く順番を決める。1→2→4→3→5の順で解く。大原で教えてもらった問題に直接仕訳を書く方法で計算用紙は使わずに済んだ。だいたい予想通りの問題だった為1時間弱で解き終わる。

 余った時間で問題の見直しをしつつ、使わなかった計算用紙に後から自己採点用に解答を書き写す。途中退席者も何名かいたが、制限時間内に見直しを繰り返す。その見直しで第3問の仕訳預かり金を租税公課で仕訳していたことに気づき修正。

  • 12:00

 大原の解答速報会に参加。自己採点で100点だった為、ほっと一安心する。

管理人からsucreさんへ追加の質問

 今回、勉強に使われた電卓の機種を教えてください。またその電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
 CanonのHS-1210TUです。それまで使用していた電卓が10桁表示の小さいものだったので、簿記検定を機にアマゾンで購入しました。数字が大きくて見やすく、キーの配列もちょうどよく他の方にもオススメの電卓です。ただ何故か机に置いた時に少しガタつくので、左下のゴムのところに紙を切って貼ってガタつかないよう調整しました。
 sucreさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 得意な論点は仕訳です。簿記検定ナビさんの仕訳問題を解き、間違えた問題を繰り返し解くことで一番得意になりました。苦手な論点は勘定記入(特に決算時の繰延べ繰越)です。仕訳では理解できているのに勘定形式で記入となるとわからなくなってしまっていたので、間違いノートにまとめ、勘定記入の問題を繰り返し何度も解きました。ただ繰り返し問題を解くだけではなく、なぜ間違ったのか理解しながら行うことが大切だと思います。
 「独学ではなかなか知ることが出来ない試算表の解き方のコツ(問題の金額部分に直接仕訳を記入するなど)を教えてもらえた。」の具体的な方法を、簡単に教えてください。
 試算表の問題で金額が問題に記載されている場合、問題用紙に直接仕訳を記入すれば計算用紙を使用しなくて済むこと(添付の画像参照・今回の試験も金額が問題に記載されていたのでこの方法で計算用紙を使わなくて済みました。)

 仕訳の項目を足していく時は費用収益の項目から計算していき、売掛金・買掛金は最後に計算を行うこと(売掛金・買掛金の項目が一番数があり、計算ミスしやすく時間をとられる可能性が高い為)

 電卓に入力した仕訳の項目は線で消してわかりやすくする(入力漏れが判明しやすい)

 借方貸方の合計金額は出さずに一通り問題が解き終わって時間が余ったら合計金額を計算する(借方貸方の合計金額が不一致だった場合、その原因を判明させるのに時間がかかるため)

 それまでは試算表に時間がかかっていましたが、大原のセミナーで上記の方法を教えてもらってからは問題用紙に金額が記載されていいなくても金額の両脇に借方貸方の仕訳を略して記入し、T勘定は記入せず直接電卓で入力していく方法で解いていったので、試算表を解く時間が劇的に短縮されました。

 その他にも試験開始後すぐ問題は解かずに一旦問題を通して見て得意な問題から解く(得意な問題から解いた方がモチベーションが上がるため)など、本試験に役立つ情報を教えてもらったので独学の方は無料のセミナーを遠慮せず利用されることをオススメします(簡単なアンケート記入はありますが、勧誘などはないので安心して参加できます)

 今後は簿記3級をどのように活かす予定ですか?簿記2級や簿記1級、税理士などの上位資格に挑戦される予定はありますか?
 最初は数字が苦手な私が簿記なんて無謀だ…と思いましたが、勉強してみると意外とおもしろく感じてきました。実は現在簿記2級を勉強中です。簿記はただ問題を繰り返し解くだけではなく、きちんと内容を理解した上で勉強を進めていかないと身につかないと実感したので、こちらのサイトをまた参考にさせてもらって、今度の2月の試験に向けて頑張ります。

管理人コメント

 sucreさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!間違いノートなどの画像も送っていただきましたので、かなり読みごたえのある合格体験記に仕上がっていると思います。

 sucreさんは、資格の大原の「前回試験の過去問(問題・解答・解説)の無料配布サービス」や「無料の出題予想会」を賢く利用されていますが、この点につきましては、ぜひ受験生の方々にも見習っていただきたいと思います。

 大手専門学校の受験ノウハウを無料で手に入れる機会はなかなかありませんし、大手であれば強引な勧誘もありませんので、独学で勉強している人は特に、こういうイベント・サービスを有効活用してください。

 あと、間違いノートを作る際は、sucreさんのように持ち運びを考えてサイズを選ぶことをおすすめします。ベストなサイズは人それぞれ違いますので、最初に異なるサイズの間違いノートをいくつか作ってみて、いちばんしっくりくるサイズを選ぶと間違いがないと思います。

sucreさんが使われた教材や電卓のまとめ