タグ: 第148回

  • 第148回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.148

    「継続は力なり」の言葉通り、毎日コツコツと続けることが大事です!

    • 投稿者:もりもりさん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約3か月

    はじめに

     簿記に関して全くのゼロの状態から3ヶ月程で第148回の簿記2級の試験に合格することができました。

     仕事をしながらの勉強だったため限られた時間でしたが、それでも短い期間の勉強で合格することができたので、短期間で合格したい方や勉強方法などの参考になればと思い投稿させていただきました。

    受験の動機

     現在小売業で働いている20代後半の会社員ですが、元々経理の仕事に興味があり、いつかはそういった仕事がしたいと思っていたからです。

    使用した教材・電卓

    • テキスト(100点
      • みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級(TAC出版)
      • みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記(TAC出版)
      • みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 工業簿記(TAC出版)

     テキストは初学者の私でもとてもわかりやすかったですし、実際に合格できたのでこのテキストを選んで良かったと思います。


    • 問題集(90点
      • みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 商業簿記(TAC出版)
      • みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 工業簿記(TAC出版)
      • 商工会議所サンプル問題

     適度に難しい問題もあり、勉強になったと思います。ただ、合計6回分(商業3回・工業3回)の模擬試験がけっこう簡単な感じがしたので、もう少し難しくてもいいかなと思いました。

     サンプル問題に関しては、問題集で似たような問題があったので解いても解かなくてもどっちでもいいかなと思います。


    • 過去問・予想問題(100点
      • スッキリとける 日商簿記2級 過去+予想問題集(TAC出版)

     過去問は過去5~6年分を1回でもいいので必ずやっておくべきです。もちろん試験形式で。今の自分の実力が客観的にわかります。


     移動時間や合間時間の学習に使いました。仕訳集は持ち運びしやすいサイズ(B6変型)だったので重宝しました。簿記ナビ仕訳対策に関しても、仕訳ができないと問題は解けないと思うので、時間を見つけては解くの繰り返しでした。


    • 電卓(100点
      • SHARP EL-G37

     さすが公認会計士試験や税理士試験用に作られているだけあってとっても使いやすかったです。予算に余裕があるならオススメです!

    大まかな試験日までの日程

    • 2017.11.26~(約3週間)
      • 簿記3級の勉強スタート
    • 2017.12.18~(約4週間)
      • 簿記2級(商業)の勉強スタート
    • 2018.1.15~(約3週間)
      • 簿記2級(工業)の勉強スタート
    • 2018.2.5~(約2週間)
      • 問題集(商業・工業)スタート
    • 2018.2.20~(5日間)
      • 過去問・予想問題
    • 2018.2.25
      • 試験当日

     当初の予定では、2月の試験(第148回)で3級、6月の試験(第149回)で2級を受ける予定でしたが、3級の勉強が思ったより早く終わったので、途中から思い切って2級の勉強を開始しました。また、2/20~2/25の6日間休みが取れたので最後の追込みができたのは良かったです。

    勉強方法

     基本的な勉強の流れは以下のとおりです。

    1. テキストを読む
    2. ステップごとにテキストにある問題を解く
    3. 問題集を解く
    4. 過去問・予想問題を解く

    ①テキストを読む、②ステップごとにテキストにある問題を解く

     まずこれを1~3周行います。

     1周目は、解答がわからなければテキストや解答・解説を見ながら解きます(この際に自分なりにこういう風に処理するのかと考えながら解きました)。

     2周目は、1周目で解けた問題も含め出来るだけ自力で解くようにします。ここでまた分からなかった問題に関しては印をつけるようにします。

     さらに、間違えた箇所のテキストの部分をマーカーで線を引いたり、テキストに直接書き込んだりしました。

     3周目以降は間違えた問題をできるまで集中的に解きます。

     テキストの問題は基本的な内容なので、最低でも9割は解けるようにしました。また、その際時間は全く気にしませんでした。速く解けても理解してなければどこかでボロが出ると感じたからです。

     ちなみに、間違いノートや通常の勉強でノートはとっていません。テキスト以上にまとめるのは難しいくらいテキストの出来が良かったので、直接テキストに書き込んだりしました。

    ③問題集を解く

     分からなかった問題やちょっと不安な問題には印をつけ、その部分を集中的に解きました。この時も時間は全く気にしませんでした。とにかく正確に問題を解くことに集中しました。

    ④過去問・予想問題

     ここから時間を2時間しっかりと計り、本番さながらの試験形式で問題を解き始めました。①②でしっかり基礎をつけ、③で問題慣れしているため思っていたよりも時間は余裕を持ってクリアでき、全部の問題で合格点をとることができました。

     参考までに、簿記の問題集の模擬試験(1~6回)が、それぞれ92点、92点、100点、92点、74点、94点。スッキリ掲載の過去問(140~145回)が、それぞれ90点、88点、87点、86点、84点、74点。スッキリ掲載の予想問題(1~3回)が、それぞれ80点、80点、74点でした。

     70点台の試験の内容をチェックしてみると、しょうもないミスで10~15点ほど失点していることが分かりました。そこを改善すればコンスタントに平均80点台後半ぐらいを取れることがわかったので、その時点でとても自信に繋がりました。

     ただ、最後の5日間の追い込みで試験形式の問題を15回分解いたこともあり、試験前日になるとだいぶ脳が疲れているのがわかりました。そこで、試験前日は勉強もそこそこにしてゆっくり過ごすようにし、できるだけ心身の回復に努めました。

    試験日1日の流れ

     朝8時ぐらいに起きました。8時間ぐらい睡眠をとったので、体調もバッチリ回復しました。洗濯して、ご飯を食べた後に脳のウォーミングアップを兼ねて仕訳問題を15~30分程解きました。

     試験会場に向かう途中にお昼ご飯を食べ、12時50分ぐらいに着きました。会場ではテキストを読んで勉強している人がほとんどでした。

     試験前にチョコレートを食べて集中力を上げようと考えていましたが、そんな雰囲気ではなかったので結局食べませんでした。お昼ご飯をきちんと食べていて良かったです。

    13:40 試験開始!

     問題用紙と答案用紙が配られ、試験が始まりました。名前を書くときに確認できたんですが、問3が連結会計でした。

     時間がなくてあんまり勉強できなかった部分だったので少し不安になりましたが、最悪全部落としても残りで満点を取れば80点で合格できると自分に言い聞かせて頑張りました。

     開始と同時に全部の問題には特に目を通さず「①→②→④→⑤→③」の順番で解きました。ただ、解いている最中に1分以上詰まったら、次の問題に取り掛かると決めていました。

     特に悩むことなく50分ぐらいで問③以外が終わり、余裕だ~と思いながら連結会計にいざ取り掛かると…全然分からん!ってなってプチパニックになりました。仕方なく部分点狙いに切り替え、解ける部分だけ解いて残りは諦めました。

     結果は問3が16点、それ以外は満点で計96点で無事に合格できました。すごく簡単に感じたし、自己採点も96点だったのでかなり自信がありましたが、結果を見てホッとしました。

    終わりに

     簿記は基礎の部分がとても大事だと感じました。「継続は力なり」の言葉通り、毎日コツコツと続ければ合格できると思います。最後まで諦めずに頑張ってください。

    管理人からもりもりさんへ追加の質問

     数あるテキストの中から「みんなが欲しかったシリーズ」をお選びになった理由を教えてください。
     ネットで「簿記 テキスト おすすめ」みたいな感じで調べてたら上記のテキストがたくさんでてきたのが選ぶきっかけになりました。

     あとは、Amazon等の通販サイトの購入者の方の評価を参考にしたり、書店で実際に読んでみて自分に合ってると思いました。

     人によって好き嫌いがあると思うので買う前に実際に読んでみるのがいいと思います。

     数ある電卓の中から「SHARP EL-G37」 をお選びになった理由を教えてください。
     こちらもネットで「簿記 電卓 おすすめ」みたいな感じで調べました。

     今後は経理の仕事をやってみたいと考えていたので、値段は高くても実用性や耐久性がしっかりしてるのを選ぶつもりでいました。

     調べていく中で会計士や税理士の方が実際に使っているという情報もちらほらでてきたので間違いないかなと思いました。

     数ある過去問題集の中から「2017年度版 スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集」 をお選びになった理由を教えてください。
     理由という理由は特にありませんが、テキストや問題集は最終的にAmazonで買ったので、このテキストを買った人が他に買ったものリストみたいなところで一番上にあったのでスッキリの過去+予想問題集も一緒に買ったと思います。

     ちなみに、勉強を始めた頃は他の問題集(合格するための過去問題集や網羅型完全予想問題集、第148回をあてる!予想問題集)はまだ発売されてなかった(2017年11月末時点)ので選択肢としてはありませんでした。

     少し興味はあったので一通り勉強が終わって物足りなかったり、時間に余裕があれば他の問題集も買おうと考えてましたが、時間もあまりなく、不安も特になかったので結局買いませんでした。

     もりもりさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
     得意・不得意の論点は特にありません。全体的にそつなく解ける感じだと思います。ただ、工業簿記の習得には思ってたより時間がかかりました。

     元々暗記が得意なのと小売業で働いているというのもあって商業簿記はすんなり頭に入ってきましたが、工業簿記は全体の流れを掴むまでが自分にとっては難しかったです。流れさえわかれば、あとは単純な計算だったのでスラスラ解けるようになりました。

     もりもりさんの、勉強期間中のモチベーションの維持方法を教えてください。
     細かいことや同じ作業の繰り返しが苦にならない性格だったので特に無理することなく勉強は続けることができました。

     あとはオンオフ(勉強をするしない)のメリハリをしっかりつけたり、「経理の仕事をしたい!」という強い気持ちを持ち続けたことがモチベーションの維持につながったと思います。

    管理人コメント

     もりもりさん、簿記2級試験の合格おめでとうございます。また、合格体験記をご投稿いただきありがとうございました。

     「使用した教材・電卓」のところで、日商が公表しているサンプル問題に関する記述がありましたが、こちらに関しては余裕があれば試験前に一読しておくことをおすすめします。

     もりもりさんのおっしゃるとおり、サンプル問題の内容は市販のテキスト・問題集の中にきちんと織り込まれていますし、サンプル問題自体、試験委員の先生が作ったものではありません。

     ただ、これまでもサンプル問題の類似問題が本試験でいくつか出題されていますし、新論点がどのような形式で問われるのか、その出題パターンの一例を原典で押さえておくことは有益だと思います。

     下のリンクから、日商が公表しているサンプル問題を確認することができます。新たなページが開きましたら、ページの下のほうにある「2級・新規論点に関するサンプル問題」というリンクを探してクリックまたはタップしてPDFを開いてください。

    もりもりさんが使われた教材や電卓のまとめ

  • 第148回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.147

    間違えたところは何度も何度も解く。反復練習は絶対に必須だと思います!

    • 投稿者:こばさん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:2回
    • 勉強期間:約6か月(今回分)

    はじめに

     2年前に独学で3級から始め、ついに2級に合格することができました。

     当時、全くの簿記初学者だった私がまさか2級を取得できるなど2年前には想像もつきませんでした。そんな私の体験記がお役に立てればと思い投稿させて頂きました。

    受験のきっかけ

     2年前に見たある冊子の「複式簿記は精神力・忍耐力を鍛える」という言葉から私の簿記Lifeが始まります。3級に合格した次の回に2級を受験しましたが、1回目はあっけなく不合格になってしまいました。

     今までに経験した事のない悔しさに見舞われましたが、それと同時に自分の努力不足を痛感。絶対に2級を取ってやる!と決意しました。

    使用したテキスト&電卓

    • テキスト
      • みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記(TAC出版)
      • みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 工業簿記(TAC出版)
      • みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 商業簿記(TAC出版)
      • みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 工業簿記(TAC出版)
      • 合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記(TAC出版)
      • 第148回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級(TAC出版)
      • 簿記検定ナビの148回予想問題(簿記ナビ模試
    • 電卓
      • CASIO JK-120V

     みんなが欲しかったシリーズは試験範囲改定前に購入したものでしたが、後ろのほうに新論点ページが付いていたため、買い替える必要なく勉強できました。合格トレーニングは各論点ごとになっているので苦手論点を中心に制覇してました。

     TAC直前予想は3級の時からの愛用書です。私にとっては勉強していて一番シックリとくる教材でした。また、簿記検定ナビの予想問題は私にとって一番難易度が高く、それゆえに試験本番が若干楽に感じられました。

     CASIOの電卓は液晶の角度が自由に付けられるようになっていて使いやすかったです。

    勉強時間

     2級を勉強し始めた数か月は簿記オンリーの生活だったので半日、多い時は丸一日簿記に費やしました。

     しかし、簿記をきっかけに経営学・会計学の勉強がしたくなり通信制大学に進学。入学してすぐの時期は全く簿記に手が回らず毎日10~20分できれば良い方でした。

     徐々にペースを掴むと、大学の勉強・アルバイトと並行して模試を解く時間を確保できるようになました。2~3日に一度は過去問&模試を解いていた感じです。

    一度目の試験の不合格の原因

     自分の中で論点に対しての不安感が払拭できないまま試験を迎えたことが一番の要因でした。

     第二の要因は、簿記検定ナビの「試験当日の過ごし方」で見た「問題にすぐ取り組まないこと」をすっかり忘れ、ドキドキバタバタしたまま問題を解いたのも大きかったと思います。

    勉強方法

     教科書の基本問題を手が止まらずに解けるまで反復。それが出来るようになったら問題集に取り組みました。問題集も教科書と同様にスラスラと解けるようになるまで繰り返し解く!とにかく解く!

     問題集でつまずいたところは素直に教科書に戻って復習。それでもダメなものは苦手ノートにまとめておきました。

    苦手ノート
    苦手ノート

     上の画像は苦手ノートの一部です。撮影したページは一番の苦手論点だった「製造間接費の差異分析」です。簿記検定ナビの語呂で紹介されている覚え方・テキストの図解などを自分なりに組み合わせてまとめました。

     私は元々超文系少女だったため、ペンを動かし文字に表して記憶していました。どうしても理解に苦しむ苦手論点はノートに書き出して覚えましたが、苦では無かったです。

     他の資格試験の勉強サイトでは、「完成されたテキストがあるのだからわざわざノートに書くのは効率が悪い。時間の無駄。」などと書かれており、私のやり方はダメなのか?と落ち込んだ時もありましたが、必ずしもその通りでは無いんだと自信がつきました。

     ノートに書き出したあとは要らない紙に計算式を思いつくままグチャグチャに書いたり、自分なりの解釈を作ったりしてはゴミ箱送りにしたり…。簿記試験の勉強のおかげで私にぴったりの勉強方法に巡り会えました!

     失敗しても良いからまずは自分が思ったやり方で勉強してみること。それは勉強を進めて行くうえでなかなか重要な事だと思います。


     また、今回の試験対策としてはTACさんの直前予想のみをひたすら繰り返し解くことしかしていませんが、おそらく一回目の試験対策で過去問についてはおぞましい回数を解いていたので、今回はそんなに過去問に囚われずに済みました。

     TACの直前予想はコンスタントに80点以上を取れるようになるまで繰り返し解いて、苦手論点をなるべく残さないように心がけました。直前予想問題でもつまずいたところは苦手ノートにまとめ、すぐに見直せるようにしました。

    試験日1日の流れ

    6:30 起床

     いつもと変わらない時間に起床。朝食も白米に味噌汁とあえて普段通りにしました。出発までは勉強などはせずに好きなことをしてリラックス!

    12:00 出発

     試験会場までは車で向かいました。途中、自分のバイト先で眠気覚ましのアイスコーヒー&チョコレートを購入。

    12:45 到着

     入室15分前に着いてしまったので会場周辺を散歩。会場は大学だったのでぐる~っと歩きました。暖かくて良かった。

    13:00 入室

     入室してからは苦手ノートを見返すのみ。あとは電卓を試し打ちしながら位置の調整。それが終わったらボーっとしてリラックス!

     前回試験のさいはキャピキャピとしていて気が散る感じの女子達が数人いましたが、今回はそのような方は一人もおらずテキスト類?などのめくる音のみでした。座席もなかなかの埋まり具合でしたし、簿記に対する熱気が感じられる試験会場でした。

    13:35 試験開始!

     試験官の注意事項などを諸々聞いて、いざ試験開始。今回はすぐに問題には取り組まずに目を閉じて数回深呼吸、それから全ての問題に目を通してから取り掛かりました。

     自分の得意な問題から取り掛かったので「1→4→5→2→3」の順で解きました。試験終了10分前に途中退室して無事に試験を終えました。

    試験直後

     試験会場前のコンビニでご褒美のアイスを買って帰路につきました。

    帰宅後

     各社の解答速報を見て自己採点。第3問の連結会計はほぼ0点に近かったですが、1、2、4、5問のみだけでも80点取れていたのでひとまず安心。あとは何かの間違いで不合格になることだけが心配でした。

    合格発表

     本日、合格証書を受け取りに行って参りました。改めて合格したんだという実感が沸いてきて、とても感動しております。この度は点数も伺ってきました。

    • 第1問:16点
    • 第2問:16点
    • 第3問:8点
    • 第4問:20点
    • 第5問:20点

     やはり自分の思っていた通り、第3問が壊滅的でした…ですが、多少の誤差はありましたが自己採点通りの80点で合格!感動もひとしおです。

    合格証書
    合格証書

    おわりに

     複式簿記は本当に精神力・忍耐力を鍛えられると感じました。独学で2級に合格できるとは思わなかったし、簿記の勉強を始めたことで新たな目標を掲げることができて大学にも進むことが出来ました。

     今、私が通っている大学では税理士試験の受験資格が得られます。新たな目標とは、税理士試験に挑戦することです。絶対に諦めないこと!少しでも良いから同じことを続けていくことが合格への近道だと私は思います。

     また、反復練習は絶対に必須だと思います!間違えたところは何度も何度も解く。同じ問題を解くのは何となく答えが分かってしまい意味が無いように感じますが、なかなか重要な作業だと思います!

    管理人からこばさんへ追加の質問

     こばさんさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
    〈私の得意論点〉
    ・仕訳問題
    ・精算表と財務諸表の作成

     この二つが得意?というか大好きです。

    〈私の苦手論点〉
    ・製造間接費の差異分析
    ・連結会計

     予算差異や能率費差異の算定がなかなか頭に染み付かず苦労しましたが、簿記検定ナビで「ひじき、倉庫豹変よ」を見てからは何の苦労も無く解けるようになりました。

     問題を解く度に「ひじき、倉庫豹変よ」を要らない紙に書き出していました。体に染みつく?まで同じ問題でも繰り返し解く!それが一番効果的だったように感じます。

     連結会計は簿記の中で一番の強敵だと思っております。未だに克服できていません。

     みんなが欲しかった簿記の問題集 の他に合格トレーニングを購入されていますが、こちらの教材を購入した理由を教えてください。
     みんなが欲しかった問題集を解いただけでは不安を払拭できず本屋さんに駆け込んだのが理由です。私はネットショッピングはせず、直接出向いて購入する派です。当時、本屋さんに駆け込んだ時に自分の中で一番ピンときたのが合格トレーニングでした。

     合格トレーニングは予想問題を解いた後、間違った問題と照らし合わせて類似する問題を解く形で使いました。最後の数日間は自信がないところを重点的に軽い気持ちで解きました。

    管理人コメント

     こばさん、簿記2級試験の合格おめでとうございます。また、合格体験記をご投稿いただきありがとうございました。

     「一度目の試験の不合格の原因」のところに書いていただきましたが、(緊張しやすい方は特に)試験開始とともにすぐに問題を解き始めるのはおすすめしません。

     問題用紙・答案用紙をひととおり確認し、まずどのような問題が出題されているのか把握しましょう。次に、問題を解く順番決めたうえで、各問題に使える時間をおおまかに計算しましょう(※厳密に決める必要はありません)。

     ここまでの作業が、スポーツでいう「準備運動」にあたります。上記の作業を行ったうえで目を閉じて深呼吸をし、気持ちを落ち着かせてから問題を解き始めましょう。

     また、「勉強方法」のところに書いていただきましたが、失敗しても良いからまずは自分が思ったやり方で勉強してみることというのはとても大事だと思います。

     勉強方法に絶対的な正解はありません。十人十色です。試行錯誤を繰り返して自分に一番しっくりくる勉強方法を見つけてください。

    こばさんが使われた教材や電卓のまとめ