タグ: 第123回

  • 第123回日商簿記検定 簿記3級 合格体験記 No.17

    簿記の仕訳は基本的なルールを理解すれば怖くない!

    • 投稿者:かりかりくぽさん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約1か月半

    日商簿記検定の勉強を始めたきっかけ

     仕事で必要になったので取る事になりました。いろんな意味でコケンに関わる状況だったので1発で合格しないと…wなお、以下内容は私の「個人的な感想」です。万が一があっても責任は持ちませんw

    テキスト選びについて

     完全な素人状態でしたので、仕分けなどの基礎から覚えることが出来るテキストを買いました。仕訳で既にパニックになりましたが…自分なりに強引に覚えました。伝票や補助帳も覚えることがいっぱい、合計試算表とかになってくるともう…

    仕訳で苦戦している方へ

    1. 仕入と売上の記入場所を覚えましょう。「仕」という字は左ににんべんがありますね。だから仕入は左の借方に記入します。「上」という字は右に棒を書きますよね?だから売上は右の貸方に記入します。
    2. 仕入はお金を払いますね。どんな種類のお金で払いますか?現金ですか?買掛金ですか?左には既に「仕入」と記入されているので右に「買掛金」というふうに記入します。
    3. 売上はお金を貰いますね。どんな種類のお金で貰いますか?受取手形ですか?為替手形ですか?右には既に「売上」と記入されているので左に「受取手形」というふうに記入します。

     つまりAの為にお金を払ったらAを左に記入、払ったお金の種類を右に記入。Bの為にお金を貰ったらBを右に記入、貰ったお金の種類を左に記入すればたいがいは正解できます。…ただしこの方法だとあれ?って内容が普通にありますので注意してください。

    その他問題集っぽいもの

     とりあえず「10日で合格!日商簿記3級問題集(学研)」ははずれテキストと感じました。↓の成美堂の様な模試に時間を割いたほうがいいかも。「本試験型日照簿記検定3級試験問題集(成美堂出版)」はかなりいいテキストです。ただし、期中取引などを元に合計試算表を書く問題では、解答に一部分しか仕訳内容が書いてありません。

     自分で合計して答えと合わない場合、自分で仕訳のミスを見つけなければなりません!また、補助帳への記入問題や文章問題は量が少ない(実際の試験でもあまりでないから?)ので注意です。

    模試や予想問題テキストで気にかけること

     過去問を買ったら状況は違うかもしれませんが「試験で出ない内容」を普通に解かせる模試があります!もうれつに無駄な労力なので、そういった内容が入っているテキストははずれテキストかもしれません。

    1. 例:貸借対照表や損益計算書を書かせる問題で、勘定科目を「全て」書きなさい…とか。「全て」書かせる問題は出ません。「一部」を書かせる、しかも決まりきったパターンの場所しか空欄になりません。
    2. 例:伝票問題で、勘定科目と金額「以外」の内容まで書かせる問題。伝票問題は与えられた伝票に勘定科目と金額を書く「だけ」しかでません。

    精算表とかの注意点

     過去問や予想問題などでどの項目が「空欄」になるか体験してください。たいしてパターンはありません。また、「未払」「前払」科目は全て貸借対照表への転記ですので何も考えずうのみで…。

    科目が貸借対照表なのか損益計算書なのか忘れたら…

    1. 試算表において「売上」科目から「合計額」の1つ上の科目までは損益計算書です。売上=損益と暗記してください。「売上」より1つ上から最上段「現金」までの科目は全て貸借対照表です。
    2. 例えば消耗品費がどっちか忘れたら…セットとなる消耗品を探してください。そして消耗品が貸借対照表なのか損益計算書なのかを見てください。貸借対照表への転記だとわかるはずです。ということは消耗品費は損益計算書に書けばいい!って訳です。

     文章だとなかなか分かりにくいですね。あとは損益計算書とかで左右どっちに記入するか、横の計算で「+」と「-」を間違えていないかというところでしょうか…

    その他注意点

     会場によっては時計が無いそうです!私の会場はありましたが置き場所が「横」で見ることが出来ない状態w腕時計を持っていきましょう。寒い時期は手がかじかんで電卓が…早めに会場に行って温度になれる+カイロとかで手をあっためましょう。

     また、当然ですが直前に録音室(音入れ…おといれ…おトイレ!)に行きましょう。電卓について…諸説ありますが、私が商工会にきいたところ「これといって制限はありません」だそうです。CASIO D-250を実際に使いましたが何も言われませんでした。こいつは100ステップまで入力過程をチェックできて、間違っていたら訂正とかまで出来るので(多分)圧倒的に便利です。

    試験直前期の勉強方法について

     ひたすら「本試験型日照簿記検定3級試験問題集(成美堂出版)」をやりました。といっても残り時間が1~2週間とかいうなかで慌てふためいていたので他の本をやる余裕が無かっただけですが…

    合格して思ったこと

     仕訳を覚えましょう。これを覚えないと何も出来ません。模試のテキスト選びは重要。とにかく、覚えなくていい所と覚えないといけない所を見つけましょう。試験問題ではほとんど3/31が決算日です。未払金の計算で何ヶ月経過しているか間違えないように。

    試験日当日の1日の流れ

     当日は早めに起きて精神的な余裕を保ちました。なおコーヒーを飲むと稀に胃に違和感がでたりするので飲みませんでした。その他とにかく違和感を作ってしまう要素は全てさけて会場へ!会場1階でなにやらイベントをやっていてドンチャン騒ぎ…3階の部屋でしたが普通にうるさくて泣きそうになりました。直前まで成美堂のテキストで復習するも集中できず…まあしばらくしたらイベントが終ったので助かりましたが

     第2問の当座預金出納帳でぷち苦戦。さらに第4問の伝票…ややこしい問題が…ここで超パニック状態。第5問の精算表も残高試算表の左右が合わずにお祭り騒ぎ状態w時間が掛かると考え後回しした第3問の残高試算表…これまた左右あわなーい! というひっちゃかめっちゃかな状態でした。

     と・に・か・く・落ち着いて見直し…そうしたら間違いに気付き、左右あうようになりました…; あれよあれよと2時間は経過。まったく時間に余裕はありませんでした。で、合格発表の後に解答速報を見ましたが…どうして合格したのか分からないくらい間違いがありました!おそらくはギリギリ70点だったのでしょう;;

    管理人からかりかりくぽさんへ追加の質問

     かりかりくぽさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
     得意論点は仕訳と精算表関係、試算表、伝票くらいです。一方、苦手論点は文章問題、為替手形と裏書譲渡の違いとかです。

    克服方法は文章問題は出題されたらほぼ、捨てゲー(あきらめw)状態でした。克服できていません。為替手形とか鵜呑み!丸暗記!試験中「えーと、ああなってこうだからこいつの仕訳はこうだ」なんて時間がないので原理は理解せず、記憶せず、答えだけ丸暗記…

     ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
     日数的には1ヶ月半でしたが仕事しながらーだったので恐ろしいぐらい時間が取れなかった点が…大変でした。「~しながら」勉強される場合、2ヶ月以上の期間は予定したほうが良いです。
     今後は簿記3級をどのように活かすつもりでしょうか?
     今後の仕事で活きてくる、と思います。

    管理人コメント

     かりかりくぽさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!かなり割り切って学習されていたようで、その結果が1か月半という短期間での合格につながったと思いますので、勉強になかなか時間を割くことが出来ないという方や、短期間で合格を狙う方には参考になる部分がたくさんあると思います。

     なお、「「売上」より1つ上から最上段「現金」までの科目は全て貸借対照表です」という記述がありましたが、貸方に関する記述ですので、おそらく「現金」勘定ではなく負債科目の勘定がくるはずです。ご注意ください。

     あと1点、ご注意いただきたい点として「私が商工会にきいたところ「これといって制限はありません」だそうです」という一文です。商工会議所の公式サイトには「計算機は電卓(関数電卓・プログラム機能は除く)またはそろばんで、プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)、携帯電話などは使用できません」とはっきり書かれています。

     電卓ならなんでもいいんだ…と思って上記の規定に反する電卓を持ち込んで、試験直前になって「その電卓は使えません」と言われるとかなりテンぱってしまうと思いますので、上記の規定に反する電卓は使わないようにしてください(商工会議所主催の検定は、試験官によって許容範囲が大きく異なります)

     とても参考になる合格体験記を投稿していただいたかりかりくぽさんには本当に気持ち程度ですが、amazonのギフト券を送らせていただきます。本当にありがとうございました。

    かりかりくぽさんが使われた教材や電卓のまとめ

    • 問題集1:10日で合格!日商簿記3級問題集(学研)
    • 問題集2:本試験型・日商簿記検定3級試験問題集(成美堂出版)
    • 電卓:CASIO D-250
    • 上記のリンクをクリックすると、amazonの商品詳細ページにジャンプします。
  • 第123回日商簿記検定 簿記3級 合格体験記 No.16

    細切れの時間を有効活用!ママさん受験生の合格バイブル

    • 投稿者:マコさん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約3か月

    テキスト選び

     勉強方法についてはまず、時間を作ることが難しいので…というのも、今年の6月末に第2子を出産しまとまった時間が作れないので、空いた時間でテキストを読む所から始めました。使用したテキストは下記の2冊だけです。

    • 日商3級簿記最短集中ゼミ 浜田勝善
    • 日商3級簿記精選問題集 浜田勝善

     テキストはわかりやすく私に合っていたのだと思います。解答用紙が印刷できるところが気に入っています。あと、読んでも分からない部分はテキストに「ややこしくなってきましたね。」等こちらの気持ちをくみ取ったかの様に書かれていたので変に安心して勉強できました。

    勉強方法について

     自分自身よかったと思える勉強方法は一度読んで意味がわからない場合、そのまま進むのではなく次の日などにもう一度読んでみると案外分かったりすることが多かったです。一気に詰め込むと訳がわからなくなるので、一度頭を整理する時間を作る!これは大切だと思います。

     それとやはり簿記は仕訳が重要だと思いました。試験が近付くほど仕訳の重要さが分かってきたので簿記検定ナビで載せていただいている仕訳を全てやり、間違ったところは次の日にまたやる…というのを繰り返しました。解説がとても分かり易く、為替手形が全くわからなかったのがかなり(完全ではないですが。。。)わかるようになりました。本当に感謝しています。

    勉強時間とちょっとしたアドバイス

     勉強時間は試験1カ月前は、ほぼ毎日2時間はしてたと思いますが、毎日少しでも目を通すことが重要だと思います。過去問に関しては仕訳以外は一切しませんでした。これから3級を受けられる方にアドバイス出来るとすればしつこいくらい、仕訳されることをおススメします。

    試験日当日の1日の流れ

     7時前に起床しお腹がなると集中出来ないと思いお茶漬けを食べて、8時前に家を出ました。8時半くらいに会場に着きとりあえず、トイレに行って教室に入り周りをキョロキョロ…案外男性が多いのにビックリしながら歩いてる時には女性しか会わなかったので男性の方がこういうときは余裕をもって来るのか~等と勝手に解釈(笑)

     運よく番号が後ろの方だったため私の隣以降の席には人が座らず、後ろの席も来られてないため横・後ろは空席でした。斜め前で女性がやたら電卓打ちまくっていてテスト前に何してるんだろ~?等人間観察しながら、とりあえずペラペラっと伝票の書き方を見たりしてました。周りの雰囲気で全く焦ることはなかったです。

     テストが始まり、時間配分だけは…と思い気にしながら1から順番に解き始めました。仕訳が難しく。。。悪戦苦闘次に問題をみて、4→5→2→3の順番で解きました。横・後ろに人がいないため電卓の音も全く気になることなくいつもは数字が合わない問3・問5が一回で合ったのでニヤリ(笑)時間が足りなくなるのでは。。。?と不安でしたがゆっくり解いたにも関わらず、1時間で終わりました。

     見直しもしながら問題を解いていたのでちょろちょろっと見直しをして試験開始から1時間10分程で出ました。思ったより試験が簡単だったことと、やはり努力した分だけ結果となって返ってきた!!と思い嬉しかったです。

     解答を問題用紙に書き写さなかったので詳細は分かりませんが仕訳を二問間違って、残りはすべて合っていたと思います。100点のつもりで帰って来たので間違ったのがかなり悔しかったです><

    管理人からマコさんへ追加の質問

     今回の試験勉強で電卓について、製品名や使用感を具体的に教えてください。また、この電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
     「Canon HS-1210TU」です。ボタンの大きさ等小さすぎず大きすぎず使いやすいです。また早打ちしても、数字が打ててないということはないです。早打ちのスピードが遅いのかもしれませんが…。そんなに沢山の電卓使用したわけではありませんが、今までで一番使いやすいです。おススメ出来ます^-^
     マコさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
     得意な論点は試算表です。苦手な論点は為替手形です。苦手な論点克服には、簿記検定ナビの仕訳問題対策の解説を読ませて頂きひたすら仕訳をし、正解できるようになるまで毎日解きました。
     ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
     私は全くの初心者から始めた為、意味が分からず苦労することが多々ありましたが、とりあえず分からないところは理由をいちいち考えず丸暗記しました。何度も繰り返し問題を解いていくと自然と理解できるようになります。試験に合格して思ったことは、努力は裏切らないということです。必ず成果となって自分に返ってきます。皆さん、合格目指して頑張って下さい。
     勉強と育児を見事に両立されましたが、特に気をつけていた点などはありますか?
     子供に邪魔されると、どうしてもイライラしてしまうので子供が起きている間は、子供との時間。「子供が寝てから勉強」という風に自分自身で決めてメリハリをつけました。あと、どうしても疲れたなぁ。。。っていうときは勉強しない日もありました。
     育児をしながら勉強をしようと考えている方にアドバイスなどがあれば教えてください。
     どうしても時間を作りにくいので空いた時間を有効利用するしかないと思います。時間はあるものでは作るものだと思いますので、頑張って下さい!コツコツやっていけば必ず合格できます(v^∀^v)
     今後は簿記3級をどのように活かすつもりでしょうか?
     4月から就職したいと思ってまして、求人をみると簿記の資格が求められている事が多く
    それで取ろうと思いました。小さい子供が2人いるという事で、すでにハンデになってしまうと思うので自分を磨くしかないと…。次は2級に挑戦します!

    管理人コメント

     マコさん、素敵な合格体験記をありがとうございました。

     マコさんの勉強方法として特徴的なのは、簿記検定ナビが無料で配布している仕訳問題対策を有効活用されている点です。日商簿記検定3級の第1問で出題される仕訳問題は、過去問の類似問題が何回も繰り返し出題される傾向にありますので、過去問対策を万全にしておく必要があります。

     仕訳問題対策は、簿記検定ナビが過去問を独自にアレンジして作成されたオリジナルコンテンツで、ネット環境のないところでも使えるようにPDFファイル形式で配布していますので、プリントアウトすればいつでもどこでも仕訳問題を解くことが可能となります。例えば、通勤・通学時の細切れの時間を有効活用するためにも使えますし、集中的に仕訳問題を解く際の補助教材としてもお使いいただけると思います。

     また育児と簿記の勉強を上手に両立されていますが、特に「時間にメリハリをつける」「細切れの時間を有効活用する」という点は、ママさん受験生の方にはぜひ参考にしていただきたいポイントです。

     とても参考になる合格体験記を投稿していただいたマコさんには本当に気持ち程度ですが、amazonのギフト券を送らせていただきます。本当にありがとうございました。

    マコさんが使われた教材や電卓のまとめ

    • テキスト:日商3級簿記最短集中ゼミ 浜田勝善
    • 問題集:日商3級簿記精選問題集 浜田勝善
    • 電卓:Canon HS-1210TU
    • 上記のリンクをクリックすると、amazonの商品詳細ページにジャンプします。
  • 第123回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.15

    必ずしもテキストは必要でない!取捨選択できる眼力を養おう!

    • 投稿者:yamato8さん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約2か月

     貴サイトにはお世話になりましたので、2級の合格体験記を書かせていただきます。参考にしていただければ幸いです。

    テキスト無しで勉強を開始

     私は3級の受験経験がなく、今回もいわゆる基本書は使用していません。簿記の知識が多少あったのと、インターネットで探せば、簿記、原価計算の基礎を解説しているサイトがたくさんあるので、それを見て基本を押さえました。大学の先生が公開している授業のレジュメも便利な教材です。

     9月の5連休の初日に書店に行って、大学受験のときの「〇〇の実況中継」のような参考書がないものかと探したところ、「日商簿記2級問題演習(TAC出版 滝澤ななみ著)」を発見し迷わず購入。5連休はほとんどどこにも出かけず、この本で勉強しました。今回の合格は本当にこの本のおかげです。第1問対策から第5問対策まですべてが素晴らしいのですが、とくに、第1問対策で、一連の取引の流れをすべて仕訳させて理解させる「フィードバック問題」が良いと思います。

    過去問を解く際に気をつけたこと

     過去問演習は「出題パターンでマスター過去問題集(TAC出版)」を使いました。目に優しい色使い、シンプルな構成などが気に入って選びました。問題量は本試験の10回分くらいですが、直近の過去問を10セットこなすよりも、幅広く出題パターンをおさえられて良かったと思います。

     平日は仕事で疲れていて勉強する気になれなかったので、土日に集中して過去問をこなしました。必ず時間を計って記録し、完答できた問題でももう1回取り組んで、時間の節約ができたか検証しました。(私はサッカーが好きで、いつもテレビのサッカー中継をチラチラ見ながら勉強してました。前半で第4・5問、ハーフタイムに第2問、後半に第3問を解くのがいつもの流れでした。)

    仕訳問題対策と大原の予想問題を利用

     簿記検定ナビで無料配布している仕訳問題対策(3級)をプリントアウトして仕訳の過去問対策に利用しました。2級の第3問では、3級の復習のような仕訳が必ず出題されるため、3級の勉強をせずに2級の過去問だけやっているとここで足を掬われることに気がついたからです。

     これ以外では、本番の1週間前に大原簿記学校の予想問題をダウンロードして、2時間計って解きました。この予想問題は、今回の第3問にかなり有効だったと思います。

    試験日当日の1日の流れ

     試験会場は、家から歩いて10分の高校なので、たっぷり寝て昼食をとってから余裕を持って到着。第1問と第3問の過去問をコピーして裏に正解の仕訳を書いた自作カードで最後の復習。(問題文を見れば反射的に答えが思い出せるくらい繰り返したので、似た問題が出れば何も考えずに仕訳できた)

     試験開始。第1問は下から順に簡単そうに見えたので逆順に回答。工簿へ標準原価計算も直接原価計算も出題されずにがっくり。工簿は序盤の計算ミスが怖いので、慎重に計算を繰り返してたら結構時間を取ってしまい、65分を残して第2・3問へ。

     第2問は「絶対解ける問題演習」にあった、問題用紙の伝票の横に「現金|」「|現金」「仕入|」「|売上」と書きこむテクニックを使って見やすくしてから回答。ひたすら数字を拾い上げるだけのつまらない問題だけど今日までの我慢と言い聞かせる。

     そして第3問。未達商品の12,000円 に「(振替価格)」と付記してなかったので、過去問にあった通り、内部利益を加算して14,400円に。表中の「?」も推定でき、貸借もぴったり合ったので、合格を確信して帰宅。

     TACの解答速報を見る。第2問で売上が5,000円ずれたせいで6失点。ここは見直しをするやる気もなかったので問題なし。問題は第3問が全然合ってないこと。減価償却費、前払費用などの他と連携していない数値は合ってるので、例の14,400円が原因ではないかと、全部12,000円にして計算し直したら合っていたので、大勘違いに気付く。結局これのせいで10失点。

     合格通知に記載されていた問題別の得点が、TACの解答速報での自己採点と一致してしました。ですので、TACの問題集に書かれている予想配点は信頼性があり、試験の作戦を考えるうえで参考になると思います。

    管理人からyamato8さんへ追加の質問

     今回の試験勉強で電卓について、製品名や使用感を具体的に教えてください。また、この電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
     Canon HS-1210TUです。打ちやすく、画面も見やすく、検定にも仕事にも最適の電卓です。これを使い始めてからは、これ以外は使う気になれません。
     yamato8さんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
     得意な論点は、減価償却、社債償還、標準原価計算など、覚えることが少なく、数直線やグラフを書いて考えて解ける問題です。

     苦手なのは、第2問の伝票問題で、ただ集計するだけでつまらないので勉強する気になれず、本番でも嫌々やったのでやはりミスをしました。

     ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
     簿記2級は、「絶対解ける問題演習(滝澤ななみ著)」で問題を解く道筋を理解し、過去問集で演習すれば必ず合格できます。

     アドバイスするとしたら以下の3点くらいです。

    過去問を解くときは、解答用紙だけなく問題用紙もコピーして書き込みすべき
    ②工業簿記で仕訳問題が出たら、すぐに問1から回答せずに、全体の流れを計算してから回答すべき。
    ③できなかった問題の解説を読んだら、必ずその場で自力で解くべき(それでも解けないことも多い)

     自作カードを作られたとのことですが、画像を見せていただくことは出来ませんか?
     申し訳ありません。試験終了とともに捨ててしまったので、お見せすることはできませんが、簡単なものです。過去問集の仕訳問題(第3問も)をコピーし、1問分ずつ切り取ってカードにし、裏に正解を書きこみました。

     印象の悪い問題は50回くらい繰り返したおかげで、試験前日までには、カードを見なくても問題と答えが頭に浮かぶようになったので、第1問の最初の2題は、理屈を考えずに過去問と答えを思い出すだけで正解できました。

     もし、試験本番で参考書を開いて見ながら回答できたら楽勝ですよね。しかし、それはできませんので、頭の中で本が開けるように準備すればいいのです。

     今後は簿記2級をどのように活かすつもりでしょうか?
     資格自体が活かせる機会はないと思いますが、簿記を勉強したおかげで、決算書などの用語が理解できるようになったのは良かったと思います。

    管理人コメント

     yamato8さん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!テキストを買わずに勉強を進められたというのは正直びっくりですが、高いITリテラシーがあればそれも可能なのかもしれません。ただ、簿記関連サイトの中には古い情報のまま放置されているサイトも散見されますので、yamato8さんのように情報の取捨選択が出来るような方以外は真似しないほうがいいかもしれません。

     yamato8さんの合格体験記でぜひ参考にしていただきたいのは「過去問を解くときは、解答用紙だけなく問題用紙もコピーして書き込みすべき」と書かれている点です。お金がもったいないから解答用紙だけコピーして、問題用紙は使いまわし…という方もたくさんいらっしゃると思いますが、使い回しですとどうしてもヒントが残ってしまいますので、出来れば問題用紙もその都度、新しいものを使うようにしてください。

     また、過去問を解く際には「必ず時間を計って記録し、完答できた問題でももう1回取り組んで、時間の節約ができたか検証しました」という点にも気をつけられたそうですが、上と同じようにぜひ参考にしてください。漫然と問題を解くのではなく、目的意識を持って問題を解くようにすると、力が飛躍的にアップするはずです。

     あと、滝澤ななみさん著作の「日商簿記2級問題演習」という教材ですが、簿記検定ナビの総合掲示板の教材スレッドでもかなり評判が良いです。管理人はまだ見たことがないのですが、テキスト選びで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

     とても参考になる合格体験記を投稿していただいたyamato8さんには本当に気持ち程度ですが、amazonのギフト券を送らせていただきます。本当にありがとうございました。

    yamato8さんが使われた教材や電卓のまとめ

    • 問題集:日商簿記2級問題演習(TAC出版 滝澤ななみ著)
    • 過去問:出題パターンでマスター過去問題集(TAC出版)
    • 電卓:Canon HS-1210TU
    • 上記のリンクをクリックすると、amazonの商品詳細ページにジャンプします。
  • 第123回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.14

    簿記はスポーツ!とにかく問題を解きまくろう!

    • 投稿者:ゴローさん
    • 勉強形態:専門学校(通学)
    • 受験回数:3回
    • 勉強期間:約2か月(受講期間入れると5~6か月)

    日商簿記検定2級の壁

     かなり前に1回受験、その後独学で2回チャレンジし121・122回の試験を受けたのですが見事に玉砕…ということで、2~3ヶ月程LECに通いました。

    専門学校の講義を中心に

     講義の合間や途中で、講師が試験で狙われるポイントや出題されるとすれば~だろう等の話もあり、不明な点があれば質問してできるだけ早く潰していました。講義で終えた範囲をその都度付属問題集でカバーできればよかったのですが、残念ながら仕事等の影響でそうもいかず…本番2ヶ月を切ったところから何とか頑張って、問題集をやりきりました。

     中には複数のパターンに亘る項目の問題(例えば減損の発生時点で分ければ始点・終点・途中)がありますが、必ずこれを潰すとともに処理の違いをきちんと理解し解けるようにしました。理解自体が不安だった項目は、問題を解いてはテキストに戻って不明な個所を洗い出し潰すという繰り返しでした。

    細切れの時間を有効活用

     簿記は電卓叩いてナンボ、鉛筆すり減らしてナンボのものだと思いますが、そうもいかない電車内など移動中は、テキスト読み込みに加え、市販の仕訳カードを使って勉強・確認しました(因みに、LECのテキスト・問題集以外で買ったものは仕訳カード・過去問です)

     商業簿記の特殊商品売買は仕訳問題で狙われるので、理解+暗記で済ませました。中でも荷為替は苦手だったので、講義での説明を思い出し理解に努めました。

    工業簿記対策

     工業簿記は、勘定連絡図をとにかく習得。さらに差異の計算やシュラッター図はきちんとできるよう繰り返しました。但し何を解いているのか混乱しないように気をつけました(仕掛品?製造間接費?半製品?…など)直接原価計算、標準原価計算、総合原価計算とありますが、どれも満遍なく問題を解いて慣れました。

    とにかく、問題を解きまくる!

     基本的な部分をほぼ理解できればあとは問題演習+時間を計測して過去問を解きました。特に伝票問題で見られる推定問題は、解き方をマスターしていないと本番で苦しいことになるので、納得できるまで問題を解きました。基本を理解できれば、あとは問題をとにかくがむしゃらに解く、これに尽きると思います。解きまくる中で「理解できてきた」という自信が芽生えました。

    試験日当日の1日の流れ

     試験当日は朝5時半~6時に起床しました。睡眠は脳内の記憶を整理するのに不可欠ですので、最低限の5時間程寝ました。早く起きると寒いし適当に空腹なんですが、「寒さと空腹」は実は集中力を高める効果があると聞いたことがあり、確かに結構集中して勉強できた感じはあります。

     かなり不安なところは潰しましたが、それでも本番まで細かい点の確認もしたかったし、更に余裕をもって起きることで気分的に焦らずに最後のチェックがしたかったという狙いもありました。

     8時頃朝食を摂り、昼前までに過去に間違いの多かった項目の見直しをしました。ここではあれこれ問題を解くよりは、ポイントをかいつまんで目を通すという感じになりますが、最終確認の意味で問題演習にも時間を割きました。

     昼食はパン1個程度と軽めにしました(食べ過ぎると試験中眠くなるので)試験会場には開始30分前に到着、最終チェック用にポイントをまとめたメモに目を通しました。LECのHPでダウンロードしたチェック用冊子も役立ちました。

     試験が始まると、まずはどんな問題が出ているのか目を通しました。ここで解く順番を決め、どれくらい時間を割くのかある程度配分を決めました。周囲の受験者はカリカリと鉛筆を走らせていましたが、当初焦りはありませんでした。見た感じ、ある程度は解けそうだとの印象を受け、励みになりました。

     まずは工業簿記から着手、第4問~第5問へ進みました。第5問は「半製品」の取扱に気をつけながら、勘定連絡図をきちんと描き、指定された平均法で解き進めました。

     次に商業簿記第1問(仕訳)に着手、指定科目を確認しながら解きました。うっかりして指定外科目の「未着品売上」を使いそうになり、慌てて「売上」に直しました。案の定荷為替も出題されましたが、しつこく問題を解いてきたお陰できちんと解答できました。

     その後第2問~第3問と進めましたが、第2問(伝票推定)で想定時間を越えてしまい、第3問のB/Sを埋めている途中で終了となってしまいました。慎重にいきすぎたのが原因です。本支店勘定で間違いが発覚、先に埋めやすいところから埋めていくべきだったと相当悔やみました。集計して埋めるだけの状態でしたから…。

     会場の出口では大原かTACの解答速報(第1問のみ)が配布されており、うっかり社債の満期償還の仕訳で社債・社債利息勘定を貸借相殺したことがまずかったのが判明…かなり不安がよぎりました。夜は各資格学校の解答速報で確認、思った程点数が伸びていないことがわかり、合格発表の前日までヤキモキしました。

    管理人からゴローさんへ追加の質問

     今回の試験勉強で電卓について、製品名や使用感を具体的に教えてください。また、この電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
     カシオのDW-20Aです。

     12桁仕様で軽いけど適度に重さがあり、少々小さめなサイズですがキーを押した感じは軽く使いやすいと思います。以前シチズンのDM6005を使ってましたが、多少大きさがあるのと、ゼロのキーが稀に凹んだまま引っかかることがあったので止めました。

     カシオのこの電卓は加減乗除の際画面に「+」や「-」の表示が出るので、間違って押しても早く気づけるメリットがあります。他にも色々電卓を買って試してみましたが、大きすぎると場所を取ってしまい簿記検定試験では使い勝手が悪いと思いました。同じ電卓を使う受験者もいましたし、一度試す価値はあるものだと思います。

     ゴローさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
     得意な論点…商業簿記でいえば有価証券絡みの問題(購入、売却、評価など)、減価償却の問題は好きですね。工業簿記ですと製造間接費の差異分析(公式法変動予算)とCVP分析はさんざんやったお陰か好きになりました。特に差異分析に関しては、図を描いて考えることが元々好きだから…かもしれません。

     苦手な論点…商業簿記ですと荷為替、決算時の商品関連、費用の見越し及び繰り延べです。どれも慣れるまでは図示し時間を無視して考えるようにしました。慣れてくれば図も早く書けるし解くスピードも早くなりました。基本的な考え方はLECの講師に質問して解消を図りました。

     工業簿記ですと賃率関連、等級別原価計算、直接原価計算です。原価計算期間に応じて労務費を考えるのが当初苦手で、これも図を書いて慣れるまで繰り返しました。等級別原価計算は「積数って何?」って感じで…なんかとっつきにくい概念でした。直接原価計算では、変動費と固定費に分けて考えるのになかなか慣れず苦労しました。結局問題を数多くこなすことで解法を身に付け、原価計算手順を体で覚えたという印象です。

     ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
     私は次の2点が大切だと思います。

    ①独学にしろ通学にしろ、1日10分でも継続して勉強することが大事であること
    ②間違いを恐れず、問題を数多くこなすこと

     私の場合「お尻に火がつく」状態になってから一気に突っ走りましたが、本来は地道にコツコツやっていればもっと多くの問題をこなせただろうし、より理解が深まった状態で試験に望めただろうと思うのです。忙しくても毎日勉強することがまず前提になるかなと私は思います。

     ②については、極論すれば試験本番で間違えなければいいのですから、練習問題でどんどん間違い、間違えた原因の究明ともう間違えないための対処に注力することが大事だと思います。「あ~間違えた」と単純に考えるのではなく、間違いを以後の糧にしてほしいですね。

     今後は簿記2級をどのように活かすつもりでしょうか?
     2級を土台にして、1級を取るべく頑張ろうと思っています。就職活動中ということもあり、元々の経験と今後やりたい実務が経理ですので、就職試験でのアピールポイントになると同時に就業後そのまま知識を活かして実務スキルの向上を図りたいと思っています。

     経理の求人だと「簿記2級」を応募の条件にしている企業が大多数であり、取得したことで多くの求人に応募していけるメリットは計り知れないと思います。また、資格面で他の求職者に差をつけるなら1級でないと…とも思っています。将来的には公認会計士を目指そうと思っています。

     市販の「仕訳カード」というものをお見せいただけますか?
     それでは仕訳カード画像お送りします。 元々は本のようにページになっている状態ですが、ミシン目で切り離し、決算や有価証券など分類して綴じて使ってました。問題は全部仕訳、裏に解答があります。

    巻末には本試験形式の仕訳問題がついており、1冊800円と使い勝手の良さから考えれば手ごろです。テキストを持ち歩くとかさ張りますがこれだとコンパクトであること、細切れの時間でも勉強できることがメリットだと思います。テキストと使い分け、あくまで補助的なものとして使ってました。

    ゴローさんが使われていた仕訳カード

    仕訳カード1
    仕訳カード1
    仕訳カード2
    仕訳カード2
    仕訳カード3
    仕訳カード3

    管理人コメント

     ゴローさん、貴重な合格体験記をありがとうございました。専門学校を利用してうまくリベンジを果たされたのことですが、「とにかくたくさんの問題を解く」と「細切れの時間を有効活用する」という2点についてはぜひ受験生の方にも見習っていただきたいポイントです。

     インプットの段階ではイマイチ理解できなかった論点も、問題をたくさん解くことによっていつの間にか理解できたりしますし、実はワンパターン化されている「ひっかけ部分」についても、問題を見ただけで気付くことが出来るようになります。

     あとは試験前の食事に気を配っている点もぜひ参考にしてください。空腹すぎるのも問題ですが、満腹の状態で試験を受けることだけは避けてください。受験生の皆さんも、学校の昼休み明けの授業で睡魔に襲われた経験があると思いますが、あのような状態になってしまうと実力を発揮するのが難しくなりますので、消化の良いものを気持ち少なめに摂るのが良いと思います。

     なお、ゴローさんに画像を送っていただいた「仕訳カード」は、DAI-Xという会社が市販されている教材で、価格は800円(税込840円)とのことですので、簿記検定ナビの仕訳問題対策がどうも合わない…という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。以下はDAI-Xによる仕訳カードの紹介記事です。

    簿記の基本中の基本である仕訳問題をカード形式にまとめました。表には問題、裏には解答までの道すじがわかる解説が載っています。会社法施行による出題区分改訂に完全対応。分野ごとの過去問分析から集約した厳選174枚。巻末には、実力チェック問題5題、詳細解説、解答用紙つき。

     とても参考になる合格体験記を投稿していただいたゴローさんには本当に気持ち程度ですが、amazonのギフト券を送らせていただきます。本当にありがとうございました。

    ゴローさんが使われた教材や電卓のまとめ

    • 教材:LECの教材
    • 仕訳カード:無敵の簿記SPECIAL2級仕訳カード集
    • 電卓:CASIO DW-20A
    • 上記のリンクをクリックすると、amazonの商品詳細ページにジャンプします。
  • 第123回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.13

    簿記の勉強の仕方に常識は無い!自分に合った教材を使いこなそう!

    • 投稿者:Mr.Kさん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:空白期間も含めて約8か月

    勉強期間

     第121回に3級を合格したので、2級にも挑戦してみようと思いました。しかし、仕事が多忙になり4月からおよそ3ヶ月は簿記から離れていました。そのため、6月の試験はパスして11月の第123回に挑戦することにしました。

    使用教材と個人的おすすめサイト

    • 商業簿記おさらい編…TACの日商簿記3級合格するための過去問題集
    • 入門編…TACのスッキリわかる日商簿記2級(商業・工業)
    • 学習本編…TACの合格テキスト・合格トレーニング(商業・工業)
    • 実践編…TACの日商簿記2級合格するための過去問題集
    • 直前編…日商簿記検定模擬試験問題集 ネットスクール

     休憩時にネットでなんか使えるサイトは無いか?と色々と検索していたところ、簿記検定ナビを発見し、「第1問対策」として「仕訳問題対策」をダウンロードしました。

    私の学習手順

    • 「スッキリ」でおおまかな2級の内容を把握

     その結果、商業簿記は3級の延長線上だとわかったので、工業簿記から始めることに。

    • 工業簿記から始めました

     スッキリで土台を、テキストで骨組を、トレーニングで肉付を…このパターンで学習しました。このパターンは商業・工業ともに全ジャンル採用していました。「材料費・労務費・経費」とは何かがわかったところで次のステップへ。

    ——ここで空白期間に突入してしまいました——

    • 3級のおさらい

     間が空いてしまったので商業簿記は3級のおさらいから。3級試験の勉強に使っていた教材(問題集)をもう1回使用。試しに2回分問題をやってみたところ、ともに60点オーバーだったので大丈夫だろうと判断し、商業簿記2級編に。

    • 2級の商業簿記スタート

     もう1度「スッキリ」を読み直すところからスタート。3級の時に好きだった「伝票関連」とスッキリで興味を引かれた「本支店会計」からスタート。

    • 「工業簿記」にカムバック

     その後、適当なところで商業と工業をチェンジしながら「学習本編期」を過ごしました。

    • 実力テスト

     一通り全内容終えたところで実力テストと称して、過去問を1回やってみた。見事に玉砕。確か24点だったかな?なので、「学習本編2周目」突入しました。

    • 2周目終了後、猛特訓モード突入

     原価計算がどうも苦手だったので、違った教材で実力チェック&おさらい。「日商簿記2級マスター・工業簿記 無料問題集」を使用し猛特訓。

    • 再度実力テスト~実践編~

     過去問を再度挑戦してみました。今回は50点前後まであがったので、過去問を中心教材にした実践編に突入。問題集の最初の方にあった「総ざらい&テクニック」を参考に自分なりの攻略法を考え、それが実践できるか過去問を解いてみる。攻略法の手直し→過去問→手直し→過去問…を繰り返して、当日の試験のシミュレーションも兼ねて3度目の実力テスト。直近3回分の問題をやってみたところ平均が70点に行くか行かないかという点数。微妙だ。

    • ネットスクールの模擬試験問題集で模擬試験

     結構な時間があったのに最後まで80点オーバーはなし。大丈夫かな…? そんなこんなで、試験まであと3日。この続きは当日編で。

    試験日当日の1日の流れ

    • 3日前

     最悪です。風邪引いたようです。せきが止まりません。当日までに治ることを祈りながら…

    • 試験前日

     超最悪です。風邪悪化。2時間続けてやるだけの集中力が沸かなかったので、第1問対策(簿記検定ナビの「仕訳問題対策」)を制限時間15分でやれるだけやってみよう。ただ、このチョイスは間違いだったのかもしれない。素直に寝ていたらよかったのかもしれない…。

    • 試験当日

     結局前日と体調は変わらず、最悪の体調のまま当日を迎える。まあ、できるところまでやってみよう。途中でダウンも止むを得ない…。実質2回パス!?それはちょっとな…なんて思いつつ会場に到着。ダメだ。頭が回転していない。1時30分スタートを1時スタートと勘違い。0時50分に到着してしまった。あれこれしてもしょうがない。とりあえず解答席でリラックスしてよう…。いまさらあれこれやったって疲れるだけだ。

     ただ、これが結果的に最良の選択だったのかもしれない。問題が配られる頃には「3日前」くらいのレベルに回復していた。これなら何とかなるかもしれない。そんなこんなで第123回の試験がスタートした。

     問題を見ると俄然やる気が出た。自分の好きな「伝票(第2問)」・「本支店(第3問)」。しかも「推定アリ」だ。最も自分が得意とするパターンだ。工業の方もチャンスだ。一番得意な「部門別個別計算(第4問)」がある!しかも「CVP」がない!(※工業系で最も苦手なジャンル)これは…いけるかも?しかし、この体調でどこまでいけるかな…。

     結果を言ってしまえば途中リタイヤしなくて済んだ。しかし、好きな問題と得意な問題が大半を占めるのに解き終えたのが「残り10分」。当初の予定ではこの段階であと20分から30分くらいあって、のこりの20分で見直しを、10分で自己採点用のメモを…という感じだったのに。

     さてと、急いで自己採点するために計算用紙に一通り答えを書いておきますか。見直しもできるだけやりながら。今終わった第5問・第4問・第3問・第2問…。あ…。やばい、第1問の設問を1つ残してた!

     それは第1問の4。「社債」っていう字を見るのが嫌いになるくらい、社債問題がてんでダメ。なので、それ以外の4問をやって第2問に取り組んでいたのを忘れていた。焦りやらなんやらでパニック状態。第1問に関しては全てどんな解答をしたか覚えてません。第1問-4の答えを埋めた瞬間に時間切れ。自己採点用のメモを書く時間がありませんでした。

    ※なお、当日は第1問・第2問・第4問・(第5問)・第3問・第5問の順に解きました。問題を見た時点では1・2・4・5・3で解こうとしたのだが、第5問が途中でパニックになったので第3問を解くことで落ち着くかな?ということで、第5問が最後になりました。

    試験を終えて…

     自宅に帰ってきて自己採点をしたところ、案の定第1問ー4は不正解。ついでに第1問ー1も不正解。いずれも「多分」。しかし、のこりの4問で67点(大原とTACの平均点)。これなら何とかなったかな?と思った瞬間。倒れるように寝てました、私。都合、14時間睡眠。朝まで寝てました。月曜日。十分すぎるほどの睡眠をとったはずなのに、1日中クタクタ状態の私がいました。

    管理人からMr.Kさんへ追加の質問

     今回の試験勉強で電卓について、製品名や使用感を具体的に教えてください。また、この電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
     CASIO DW-20CLです。使用感は、今日の段階で1年近くなるので「使用感」という感覚は無いです。「いつもの電卓」という感じです。あえて言えば。3級の学習スタート時にはポケットサイズ電卓は持っていたのですが、勉強に不便だったので大きい電卓を探しにホームセンターに行きました。そのホームセンターで見つけたのがこれでした。オススメか?ということですが、悪くは無いんじゃないですか…それ以外の電卓を触れて無いのでなんとも言えませんが。
     Mr.Kさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
     体験記本編にあるように得意なのは商業会計では「伝票関連」・「本支店会計」。工業会計では「部門別個別原価計算」。

     苦手なのは「部門別個別原価計算」以外の工業簿記全般。学習のペースが、「単純総合原価計算」の段階で急ブレーキ。単純総合は何とかマスターしましたが、CVPは今でも習熟度50%?試験までの時間があって助かりました。また、第123回が「部門別個別」と「単純総合」の問題だったのでさらに助かりました。

     ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
     勉強方法について私がやっていたことをまとめます。

    正解を見ながら学習する】…学習当初の実力は基本問題はテキストを見ながら解くことはできますが、応用問題(本試験レベル問題)はテキストを見ながらでも解くことができません。ある程度の時間(例えば5分)考えても手がかりすらつかめない場合、正解をもう見てしまいましょう。

     5分間考えても出てこない場合、30分でも無理です。学習初期段階では特に顕著です。ただし、おさらい段階では時間を延長しましょう。初期段階で5分だったならおさらい段階では20分くらいかな?その時に躓いた箇所が自分のウィークポイントという可能性が大です。

    問題ごとの攻略法(解答パターン)を探れ!】…私が好きでも得意でもあった仕訳日計表(推定)についての攻略法を紹介します。以下は私流の攻略法ですので他の人にも使えるかは保証できません。あしからず。全部紹介するととんでもない量になるのでそのうちいくつかを。

    ①解答用紙のチェックから始めよう

     推定問題の性質上、得意先元帳か仕入先元帳も作成することになる可能性が大。しかも、そこにも( )はいくつかあるはず。その中で、「解答用紙だけ見ても」埋められる部分をまずは埋めてしまう。問題用紙も見たくはなるが、データが多いと混乱する恐れがある。なので、最初は解答用紙しか見ない。

    ②まずは仕丁欄を記入する

     これは仕丁欄が「省略」となっていても、適当な余白を見つけて記入(メモ)する。特に振替伝票には多くの売掛金・買掛金という記載があることが多い。どの伝票の売掛金(買掛金)か探す時間を短縮するために最初に伝票NOを記入。仕入・売上伝票が2つ以上あるときは借方・貸方どちらに( )があるかも注目する。

    ③下から記入したら必ず上からも計算する

     今回はなかったが「最終残高が10万円で1個前の残高が15万円」なんて場合。その差5万円が一番下の伝票の金額だとわかるがそれで本当に正しいか、通常の記帳順に計算して15万ー5万=10万となって最終残高の一致を確認する。

     なぜならここの数値が違うと最終的な「売掛金(買掛金)」合計金額も変わってしまう。さらには最終合計の不一致にもつながる恐れがある。なので、1個埋まったらそれが本当に正しいかチェックしてOKなら次に行く。などなど。

     今後は簿記2級をどのように活かすつもりでしょうか?
     元々、「経済」について知りたいということの一環で始めた簿記学習。言ってしまえば趣味の1つ。なので、この先はどうしようと考えている今日この頃。

    管理人コメント

     Mr.Kさん、具体的かつ実践的な合格体験記をありがとうございました!

     Mr.Kさんの勉強スタイルで特徴的なのは、なんと言っても「教材の選び方&使い方」にあると思います。簿記検定ナビのおすすめテキスト&問題集のページでもおすすめしている、スッキリシリーズと合格テキスト・合格トレーニングシリーズの両方を使って学習されていますが、このような使い方も出来るんだなぁ、と感心してしまいました。

     異なるシリーズの教材を組み合わせることによって、片方の教材で理解できなかったことも、説明の仕方の違いにより理解できることがありますので、経済的負担の増加というマイナス面をクリアできるのであれば参考にしてみる価値は十分にありそうです。

     あとは…どうすれば早く、正確に処理できるのか常に考えて勉強されている点もぜひ参考にしていただきたいです。試行錯誤を繰り返すのは地味で根気のいる作業ですが、いったん自分の型を確立出来れば、それは大きな武器になります。

     とても参考になる合格体験記を投稿していただいたMr.Kさんには本当に気持ち程度ですが、amazonのギフト券を送らせていただきます。本当にありがとうございました。

    Mr.Kさんが使われた教材や電卓のまとめ

    • テキスト:スッキリシリーズと合格テキストの併用(いずれもTAC出版)
    • 問題集:合格トレーニングシリーズ(TAC出版)
    • 過去問:日商簿記2級合格するための過去問題集(TAC出版)
    • 予想問題:日商簿記検定模擬試験問題集(ネットスクール)
    • 電卓:CASIO DW-20CL
    • 上記のリンクをクリックすると、amazonの商品詳細ページにジャンプします。