タグ: 第118回

  • 第118回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.4

    資格の学校TACの株主優待を使って、簿記講座を割引受講!

    • 投稿者:norikaさん
    • 勉強形態:通学(資格の学校TAC)
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約3か月

     私はマスコミ関係の会社に勤めており、簿記の「ぼ」の字も知らないような人間でしたが、結婚が決まり、将来の出産・育児後の仕事のことを考えて簿記を勉強することにしました。

     TACを選んだ(具体的な学校名を出していいのか分かりませんが…)理由は、「クラス自由出席制度」があったからです。仕事の都合などで登録した授業に出席できなくても、他のクラスや、他の校舎の同一講義への振替が可能なのが決め手になりました。東京なら、いろんなところに校舎がありますから、とても便利に使わせていただきました。

     あとは、友達がTACの株主で、株主優待券をくれたのも嬉しかったですね。ちなみに受講料が10%割引になります。

     授業自体は、とても中身の濃いものでした。分からないところはすぐに先生や友達に聞くことが出来たので、疑問はその日に解消できますし、周りの方々と一緒に同じ目標に向かってがんばるというのは気持ちのいいものでした。

     2級は独学で勉強される方も多いと思いますが、1級や税理士まで考えている方は、基礎をしっかり固めるという意味でも、教室での受講をおすすめします。

  • 第118回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.3

    大手専門学校の無料公開模試を賢く利用すべし!

    • 投稿者:けいじぃさん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約3か月

     都銀への就職を考えていたので履歴書に書ける資格の代表格である簿記を選びました。私の周りには簿記を勉強している友達がたくさんいましたので、まずは彼らから情報収集し、その結果、2級は独学でいけると判断しました。

     金銭的にも独学であればテキスト代と問題集代だけで済むので財布にも優しいです。模試などの実戦形式のトレーニングは、大手専門学校の無料公開模試などを利用させていただきました。

     合格した後に振り返ってみると、2級合格のポイントは帳簿問題にあると私は思います。帳簿は具体的にイメージしにくいからか苦手な方は本当に苦手なようで、ここで点数が取れずに不合格になったという話をよく聞きます。

     しかし、帳簿は仕組み自体を理解してしまえば、一気に高得点が狙える分野でもあります。ですから毛嫌いせずに取り組んでいただいたほうが合格の可能性は上がるのではないでしょうか。

     私は今、6月に1級を取得するために大手予備校の通信講座を受講しています。1級は2級に比べてケタ違いで難しいですが、なんとか1発で合格して、来年からの就職活動に活かせるようにがんばりたいとおもっています