投稿者: 田口泰久@簿記検定ナビ

  • 第119回日商簿記検定 簿記1級 合格体験記 No.2

    サークル・バイト・日商簿記検定1級の勉強をうまく両立させるコツ

    • 投稿者:がちゃぴんさん
    • 勉強形態:通学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約1年

     私は【119回の試験で79点で合格】【大学生で週2回のテニスサークルに所属】【バイトは月に50~70時間程度(週2~4日くらい)】といった感じです。

     6月検定で受かったのですが、4月半ばの専門学校の答練では30点程度で、商業簿記は2点でした。その分5月はがんばりましたが。

     専門学校は検定日の丁度1年前くらいから通いました。と言っても、本業は大学生なので、週1、2回程度で課された宿題(復習プ リント1枚)をやっていただけです。問題集は全くやりませんでした。

     というより、1回の授業で20ページも進むのに、それに関連した問題をすべてやるなんて無理でした。その代わり、講義の中で理解できない部分は作らないようにしてました。

     そんな感じが2月くらいまで続いて、答練(本番形式の問題を解く模試みたいなもの)が始まりました。当然、結果は惨敗の連続。50点を超えたことなんて1、2度でした。復習もしないで半年以上前にやったことなんて覚えてるはずがありません。

     しかし、負けずに頑張りました。最初はやっても結果がでません。なにせ範囲が2級や3級とは違い広いですから、今日は勉強した!と思っても、全体から見れば10%にも満たないからです。それに、やった範囲が答練で出るとも限りません。だから最初は辛かったです。

     私が意識してやったことは「なぜ間違えたのか?点が取れなかったのか?」ということです。①本質的な知識がなかったのか、②ケアレスミ スなのか、③電卓の打ち間違えなのか、など、要因を分析しました。

     大概、最初のほうは①ばかりです。勘定科目を知らないのに仕訳 ができるはずがありません。この時は間違えた問題をやり直して、それに似た問題を徹底的にやります。4月終わりまではずっとこれを繰り返しました。次第に分かる問題、知ってる問題、見たことある問題が増えます。当然、点も伸びます。特に商業簿記で顕著です。

     それでも点が取れない部分というのはあります。それが、②や③です。③に関しては気をつけることしかできませんが、②には対策の余地があります。それは「ケアレスミスした理由をノートにかき集めること」です。ケアレスミスした理由を知ることで、今度は間違えを防ぐことが出来ます。この段階までくれば、大抵70点以上は確実に取れます。

     5月半ばからはずっとこれに気をつけてやっていました。簿記は才能とかセンスではなく、努力で合格できる試験です。今頑張っている人は合格まで諦めないでください。

    管理人コメント

     がちゃぴんさん、ありがとうございました。合格の秘訣は、ただ漫然と問題を解くのではなく、戦略的に学習を進められた点だと思います。限られた時間の中でいかに効率よく勉強するか…とても大事なことだと思います。また、間違えた部分の原因を分析するために間違いノートを作ることは、簿記検定ナビでも常に推奨しています。

     そういう点で、がちゃぴんさんの勉強スタイルはまさに【王道】と言えるでしょう。とても素晴らしい合格体験記ですので、受験生の皆さんにはぜひ参考にしていただきたいと思います。

  • 第118回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.4

    資格の学校TACの株主優待を使って、簿記講座を割引受講!

    • 投稿者:norikaさん
    • 勉強形態:通学(資格の学校TAC)
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約3か月

     私はマスコミ関係の会社に勤めており、簿記の「ぼ」の字も知らないような人間でしたが、結婚が決まり、将来の出産・育児後の仕事のことを考えて簿記を勉強することにしました。

     TACを選んだ(具体的な学校名を出していいのか分かりませんが…)理由は、「クラス自由出席制度」があったからです。仕事の都合などで登録した授業に出席できなくても、他のクラスや、他の校舎の同一講義への振替が可能なのが決め手になりました。東京なら、いろんなところに校舎がありますから、とても便利に使わせていただきました。

     あとは、友達がTACの株主で、株主優待券をくれたのも嬉しかったですね。ちなみに受講料が10%割引になります。

     授業自体は、とても中身の濃いものでした。分からないところはすぐに先生や友達に聞くことが出来たので、疑問はその日に解消できますし、周りの方々と一緒に同じ目標に向かってがんばるというのは気持ちのいいものでした。

     2級は独学で勉強される方も多いと思いますが、1級や税理士まで考えている方は、基礎をしっかり固めるという意味でも、教室での受講をおすすめします。

  • 第117回日商簿記検定 簿記3級 合格体験記 No.2

    大学の簿記・会計サークルに入って楽しく受験勉強をしよう!

    • 投稿者:もっちさん
    • 勉強形態:会計サークル
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約2か月

     私は大学の会計サークルに入って勉強しました。友達に誘われて入ったのですが、とても良かったのでおすすめします。大学によって違うかもしれませんが、私たちのサークルは問題集を共同購入して使っていました。みんなでお金を出し合えばいろんな種類の問題集が買えますし、分からないところを教えあうことも出来ます。

     テキストの使いまわしはしませんでしたが、「どこのテキストが分かりやすい」「ここのテキストは分かりにくい」など先輩が教えてくれたので助かりました。しかも大学の本屋は1割引だったので嬉しかったです。

     おそらくどの大学にも会計サークルはあると思いますので、安く楽しく勉強したいという人は一度、サークルをのぞいてみてはいかがでしょうか?今はちょうど新歓コンパの時期なので飲み会に参加してみるのもひとつの手かもしれません。

     会計サークル、ほんとおすすめです。

  • 第118回日商簿記検定 簿記2級 合格体験記 No.3

    大手専門学校の無料公開模試を賢く利用すべし!

    • 投稿者:けいじぃさん
    • 勉強形態:独学
    • 受験回数:1回
    • 勉強期間:約3か月

     都銀への就職を考えていたので履歴書に書ける資格の代表格である簿記を選びました。私の周りには簿記を勉強している友達がたくさんいましたので、まずは彼らから情報収集し、その結果、2級は独学でいけると判断しました。

     金銭的にも独学であればテキスト代と問題集代だけで済むので財布にも優しいです。模試などの実戦形式のトレーニングは、大手専門学校の無料公開模試などを利用させていただきました。

     合格した後に振り返ってみると、2級合格のポイントは帳簿問題にあると私は思います。帳簿は具体的にイメージしにくいからか苦手な方は本当に苦手なようで、ここで点数が取れずに不合格になったという話をよく聞きます。

     しかし、帳簿は仕組み自体を理解してしまえば、一気に高得点が狙える分野でもあります。ですから毛嫌いせずに取り組んでいただいたほうが合格の可能性は上がるのではないでしょうか。

     私は今、6月に1級を取得するために大手予備校の通信講座を受講しています。1級は2級に比べてケタ違いで難しいですが、なんとか1発で合格して、来年からの就職活動に活かせるようにがんばりたいとおもっています

  • 第116回日商簿記検定 簿記1級 合格体験記 No.1

    会計士受験生の日商簿記検定1級対策を探る

    • 投稿者:ししさん
    • 勉強形態:通学
    • 受験回数:1回
    • 備考:会計士受験生

     僕は会計士受験生なので、日商簿記検定のために特別な対策をしたわけではありません。ただ受験してみて思ったことは、基本的な部分が分かっていれば、少しぐらいひねられても対応できるということです。難しい問題に手を出すのでなく、基本的な良問を繰り返し解くことをおすすめします。

     113回で連結が出題されていますが、今後も連結が出題された場合、会計士受験生にとっては大きなアドバンテージになります。ただ、急激に難しくなるとは考えにくいので、連結に関しては基本的な部分を学習する感じでいいと思います。連結は下書きの書き方が重要なので、何回も練習しておくといいでしょう。

     会計学の対策は、会計法規集を読み込んでいれば大方、対応できそうです。会計学は知っているか知らないかだけなので、おろそかにせずに取り組むといいと思います。

     工業簿記・原価計算はテキストや問題集を解くときに、今行っている計算の意味は何だろう?ということを考えて解くようしてください。何も考えずにボックスを書いて、それに数値を当てはめて…ということをやっていると、本試験で少しひねられたときに対応できません。本試験では今まで見たことの無いような形で出題されることが多々ありますが、ボックスや数値の意味を知っていればその場で対応策を考えることが出来るはずです。

     ざっとこんな感じです。ほんの少しでも皆様の勉強の参考になれば嬉しいです。