疑問点をいつでも質問できるのが高校生の特権!ぜひ有効活用しましょう!

  • 投稿者:空ふきさん
  • 勉強形態:通学(商業高校)
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約7か月

はじめに

 僕は現在高校2年生で、商業高校に通っています。日商2級を受験する前は、何回もこのサイトの皆さんの合格体験記を参考にさせて頂きました。そして、僕も合格したらここに書きたい!とずっと思っていましたので、ここに書かせて頂きます。

日商2級を受験した理由

 日商2級を受験した理由は、単純に簿記が好きだからです。

 そもそも商業高校に進学した理由は、中学の社会の授業で経済やお金に興味を持ち、「商業高校に進学してもっとお金の流れを見たい!勉強したい!」と思い進学しました。

 そこで簿記と出会い、定期テストの点数が伸び悩んだ時期もありましたが、勉強が進むにつれて簿記がどんどん好きになっていきました。

期間別の勉強方法

7月~9月の勉強

 日商2級の勉強を始めたのは去年の7月の夏休みからです。先生は2学期から2級の解説をすると言っていましたが、一回聞いただけじゃ分からないな…と感じたため、とりあえず夏休みの間に商業簿記と工業簿記をひととおり自習して基礎固めをしておきました。

 夏休みが明けて2学期になると先生の解説が始まりましたが、夏休みに予習をしておいたおかげでスムーズに内容を理解することができました。また、クラスの友達の質問に答えたり教えたりすることで理解を深めることができました。

 今振り返ってみると、夏休みにきちんと準備していたことが合格につながったと思います。

10月~12月の勉強

 日商2級の勉強を本格的に始めたのは、12月の期末テストが終わってからです。

 この時期は過去問を徹底的にやり込みました。日商2級は過去問がベースとなって出題される事が多いと聞いていたので、簿記検定ナビさんの出題予想ページに書かれていた「絶対に解いておくべき過去問」と「できれば解いておくべき過去問」をすべて押さえました。

 過去問の解き方のコツは、「この問題と似たような問題が出た時にしっかり解けるように理解して解くこと」だと思います。

 正直、何回も何回も問題を解き直してたら答えを覚えてしまって、「問題を解く」から「電卓に数字を打ち込んで、こうやってこうやってこーする」みたいな単純作業になってしまいがちですが、これはあまり良くないと思います。

 もちろん、ある程度のパターンを押さえて解答の流れを覚えることは大事ですが、少しでも理解が深まるように常に自分の頭で考えながら問題を解くことをおすすめします。

翌1月~2月の勉強

 3学期が始まると簿記一色の生活になりました。

 朝5時半に起きて家で勉強して、7時半に学校に到着し、チャイムが鳴るまで自習室で勉強。昼休みや放課後もひたすら勉強し、帰宅中も単語カードで知識整理。家に帰ってからも23時までひたすら問題を解く…という毎日を繰り返しました。

 この時期の主な学習内容は…1月の始めまでは過去問、中旬以降は模擬問題をひたすらに解き続けました。また、これらと並行して仕訳対策にも力を入れました。簿記検定ナビさんの仕訳対策教材には本当にお世話になりました。

テキストの感想

スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記&商業簿記(TAC出版):100点

 知識を定着させるインプットとしてはすごくいいと思います。イラストが多いのでイメージしやすかったです。どのテキストにしようか迷っている方はぜひ!これを選べば間違いないです。

みんなが欲しい!やさしすぎる解き方の本日商簿記2級(TAC出版):60点

 問題をたくさん解きたくて購入しましたが、んー…僕のニーズとは一致しなかったです。

20年6月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記2級(TAC出版):120点

 他社の過去問題集と比べると問題の掲載量が多いので(12回分)、なるべく多くの問題を解きたいという方にはかなりおすすめです。

 知識をインプットした状態で、簿記検定ナビさんの出題予想ページに書かれている「絶対に解いておくべき過去問」と「できれば解いておくべき過去問」をすべて解けば必ず力が付きます。

第154回をあてるTAC直前予想 日商簿記2級(TAC出版):120点

 時間に余裕がある場合は過去問だけでなく予想問題も解いたほうがよいと思います。ただ、この予想問題集はとにかく難しいのが欠点で、僕も途中で心が折れかけました。

 よって、点数や解答時間はあまり気にせずに、難しい問題に臨機応変に対応する力を養うために使うことをおすすめします。何度も解き直すことにより必ず力が付きます。

第154回日商簿記 ズバリ! 2級的中 完全予想模試(ネットスクール出版):120点

 ネットスクールから出ている予想問題集です。TACの予想問題集と比べると易しいので、先にこちらから手を付けることをおすすめします。

簿記検定ナビ 仕訳対策教材:100000点

 今回の試験で僕が合格できた理由はここにあると言っても過言ではありません。

 重要仕訳TOP100には、大事な仕訳がピンからキリまで全部載ってました。本当にどれだけ感謝しても足りません。日商2級に合格したい方は、この教材を使って対策するのが最も効率的だと思います!

自作の単語カード:1000000点

 自分に苦手なところや間違えやすいところを単語カードにまとめて、通学のバスや休み時間、全校集会での暇な時間、その他少し余った時間などに繰り返し見直しました。

 間違いノート(まとめノート)よりもかさばらないので、ちょっと空いた5分、10分の時間を有効活用することができます。すごくおすすめです!

単語カード1
単語カード1

単語カード2
単語カード2

単語カード3
単語カード3

単語カード4
単語カード4

試験日1日の流れ

6時:起床

 毎日5時半に起きて勉強していましたが、試験日の朝は少し遅めに起床しました。

7時:朝食

 いつもどおりの朝食。バナナとヨーグルトとチーズトーストを食べました。

11時30分:出発

 試験会場は僕の通っている高校でしたが、試験を受ける教室がいつも授業を受けている教室ではなかったので、余裕を持って少し早めに出発しました。

12時30分:到着

 この時間帯はいつも眠たくなってしまうので、レッドブルを飲んでカフェインを摂取しました。教室では単語カードを確認したり、友達としゃべって緊張をほぐしました。みんな「連結精算表」の出題を恐れていました(笑)

13時30分:試験開始!

 今回は人生で一番勉強したので、本当に緊張しました。最初は手が震えて文字を書けませんでしたが、何とか気持ちを落ち着かせて4→5→1→2→3の順に問題を解きました。

 自分の予想がかなり当たっていたことと、難問が出題されることが多い第2問・第3問がそれほど難しくなかったこともあり、やれることは全部やったという手応えをもって試験を終えることができました。

15時30分:試験終了

帰宅後

 正直、自己採点をするのはかなり怖かったですが、どうしても気になってしまったので帰宅後に自己採点をしました。

  • 第1問:12点
  • 第2問:16点
  • 第3問:16点
  • 第4問:20点
  • 第5問:18点
    • 合計:82点

 第5問でケアレスミスによる失点をしてしまったことは悔しかったですが、80点以上取れたのでほっとしました。

終わりに

合格発表
合格発表

 3月9日に合格を確認し、思わず泣いてしまいました。

 今回、日商2級を受けて思ったのは、人生で一度や二度、本気になって勉強してみるのもありだなと思いました。

 僕の夢は税理士になることなので、日商2級を武器に、大学へ進学してより高度な会計を学びたいです。長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!

管理人から空ふきさんへ追加の質問

 数あるテキストの中からスッキリシリーズを選んだ理由はなんですか?
 簿記部の友達から「TAC出版のテキストが一番良い」という話を聞いたので、自分の目で確かめるために本屋に行ったところ、売上が一番!というテキストが目に飛び込んできました。手にとって確認したところ、それがTAC出版のスッキリシリーズでした。

 テキストを開いてみると可愛いネコちゃんのイラストがたくさん出てきて、日商2級の難しい内容も分かりやすく説明されていたので購入しました。

 苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 分からないところは速攻で先生に聞きに行きました。こうする事で「分からない苦手」が「理解できているけど苦手」に変わるので、最後まで前向きに取り組むことができました。

 あとは、苦手な問題・間違えやすい問題は、金額を覚えてしまうぐらいまで何度も何度も反復して解きました。ケアレスミスが多い論点(僕の場合は減価償却の期間計算など)は、上にも書きましたが単語カードにまとめて1日に何回も見直していました。

 勉強期間中のモチベーションの維持方法を教えてください。
 めちゃくちゃ英語が得意な友達が英検に合格したことを自慢してくるので、なんとかその友達を見返したいと思って必死に勉強しました。僕の場合、友達を見返したという気持ちがモチベーションの維持に貢献してくれました。

管理人のひとことコメント

 空ふきさん、簿記2級試験の合格おめでとうございます。また、素敵な合格体験記をご投稿いただきありがとうございます。

 空ふきさんは通学時間を有効活用して勉強されていますが、10分、20分の細切れの時間を積み上げていくと意外と大きな時間になります。ぜひ参考にしてください。

 なお、細切れの時間に使う学習ツールは「単語カード」でも「まとめノート」でもなんでも構いませんが、仕訳対策や苦手論点の確認など短時間で少しずつ進められる作業をすると効果的です。

 あとは、友達の自慢を「むかつく」という負の感情で終わらせずに、「合格して見返してやる!」という前向きなモチベーションに変えるのも大事だと思います。

 他には…勉強することを周りに宣言して自分に適度なプレッシャーをかけたり、勉強系のSNSで勉強友達を作ることもおすすめです。いろいろ試してみましょう。

空ふきさんが使われた教材や電卓のまとめ