「仕訳を定着させること」と「問題を数多く解くこと」の2点が重要です!

  • 投稿者:クロノグラフさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約5か月

はじめに

 私は簿記に関しては全くの素人で、まずは3級を受験するつもりで勉強していました。ただ、試験日まで約5か月あったので、途中で思い切って2級挑戦に変更し、今回合格することができました。

 すでに3級を取得している人はもちろん、いきなり2級を受験しようとしている人にも参考になればと思い、合格体験記を投稿いたします。

使用した教材・電卓

  1. スッキリわかる日商簿記3級(TAC)
  2. スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記(TAC)
  3. スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記(TAC)
  4. 合格するための過去問題集 日商簿記2級(TAC)
  5. 第147回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級(TAC)
  6. 電卓 MW-C10A(CASIO)

 1.の「スッキリわかる日商簿記3級」は簿記初心者の私が、簿記とはどんなものなのかをなんとなく把握するのに非常に役立ちました。簡潔に書かれておりまさにスッキリしていました。問題も収録されています。95点


 2.と3.の「スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記・工業簿記」は、合格するために必要な情報がおおよそカバーされているという印象でした。

 気になった点は、過去問を解いていると仕訳の問題で「法定福利費」という勘定が出てきましたが、私がテキストを読んだ限りでは「法定福利費」という言葉は見つけられませんでした。

 また、過去問では仕損品に評価額がある問題が出題されましたが、テキストには「参考」のところに仕損品に評価額がある場合の解き方が掲載されていましたので、参考をしっかり読まない人は必要な知識を取りこぼす可能性があります。

 しかし、合格するにはじゅうぶんな情報が簡潔に書かれているのでおすすめです。問題もたくさん収録されているので費用対効果は高いと思います。90点


 私は4.の「合格するための過去問題集 日商簿記2級」のおかげで2級に合格できたと思っています。この本は第1部と第2部に分かれており、第1部は第1問対策から第5問対策までがほぼ網羅的に掲載されています。

 例えば、第1問対策ではp4からp27まで仕訳の問題があり、1ページあたり3~5問載っているので、これをマスターすれば本番の仕訳問題にはじゅうぶん対応できると思います。

 また、第2問から第5問対策もさまざまの問題が載っているので、第1部をしっかり理解できれば合格するだけの力がつくと思います。

 第2部は過去問で、最新のものから12回分載っています。12回分も解けば、本番がどのような傾向なのか非常によくわかります。なお、出題範囲が変わり試験範囲外となったものは、削除もしくは改題されているので安心です。

 さらに、大問ごとに「目標タイム」が書いてあるので、問題を解くさいの参考になります(タイムを見ることで問題文を読む前から難易度がわかってしまうという欠点にもなりますが…)。

 解説は基本的には非常に詳しく書かれていますが、問題によっては解説が不親切に感じました。ほぼ勘定連絡図だけで言葉による説明が少ないことがあります。

 また、第3問の損益計算書等の問題では、与えられた資料に対する必要な仕訳は丁寧に書かれていますが、設問ごとの解説がないのでどの仕訳をどの設問に適用すればよいのかわかりにくく、自分で解説の仕訳と解答用紙の設問を見比べながら数字を合わせることがありました。

 解説は好みが分かれるところかもしれませんが、掲載されている問題をすべてマスターすれば合格はほぼ確実だと思いますのでおすすめです。95点


 5.の「第147回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級」は端的に言うと難しい問題集でした。予想問題が4回分ありますが、かなり難しい問題だけを第1問から第5問まで集めたような問題集でした。

 私は過去問を解いたあとにこの問題集を解きましたが、点数は4回とも過去問マイナス20点くらいでした。それゆえ本のタイトルは「直前予想」となっていますが、本番直前に取り組むのはあまりおすすめしません。自信をなくし、そのまま本番に臨むと本来の力を発揮できない恐れがあります。

 逆に、本番まで時間に余裕があるなら取り組んでみてもいいかもしれません。これらの難しい問題の解説をしっかり読み込みほぼマスターすれば、「これだけ難しい問題も理解したのだから、本番の問題は絶対に大丈夫」という自信が出てくると思います。

 時間とお金に余裕があり、しっかりとした自信をつけたい人にはおすすめです。75点

勉強方法

スッキリわかる日商簿記3級

 上述のとおり、もともとは3級のみを受験するつもりでしたので、3級のテキストから読み始めました。

 この本はテキストの単元ごとに「問題1」「問題2・3」というふうに書かれており、学習した内容に該当する問題が何番なのか示してくれます。それに従ってテキストを読み進め、該当する問題が出てくるたびに問題を解きました。

 テキストと問題を1周すると問題集の部分だけ2周目に入りました。簿記をマスターするには問題を解くことが重要だと考え、「習うより慣れろ」のスタイルで、3級の範囲をおおよそ理解することに努めました(合格した現在、習うより慣れろスタイルは正解だったと思います)。

 このあと、問題部分の2周目が終わったタイミングで2級の勉強を始めることにしました。なお、スッキリには1回分の予想問題が付属していましたが、この予想問題は解きませんでした。

スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記・工業簿記

 2級は商業簿記と工業簿記があり、どちらから始めるか悩む人もいると思います。どちらでもよいのですが、個人的には工業簿記から始めることをおすすめします。工業簿記のほうが内容が少なく、新しい勘定科目もそれほど多くないので楽に終えられると思います。

 仮に商業簿記を先にした場合、内容が多く、新しい勘定科目もたくさん出てきて、第147回以降は連結もあるので時間がかかり、工業簿記をしているときにかなり忘れる恐れがあります。

 工業簿記はボリュームが少ない分、サクッと復習できるので、工業簿記→商業簿記のあとすぐに合格するための過去問題集に進むのがおすすめです。

勉強の流れについて

 私はまず工業簿記の勉強から始めましたが、勉強の進め方は3級のときと同じで、テキストを読み、該当する問題があればその都度解きました。

 テキストと問題をひととおり終えると、問題部分のみ2周目を解きました。そして、間違えた問題をもう一度見直ししてから、付属の予想問題は解かず商業簿記へと進みました。

 商業簿記もテキストと問題を1周したあとに、問題のみ2周目に入りました。3級と工業簿記の時は2周目も比較的スムーズに解けましたが、2級の商業簿記はかなり忘れており、分からないところはテキストをもう一度確認しながら問題を解きました。

 さらに、間違えてしまった問題には印を付けておいて、2周目を終えたあとにもう一度見直しました。そのあと、教材に付いていた(出題範囲の改定に関する)サンプル問題を解きました。工業簿記と同様に、このタイミングでは付属の予想問題はまだ解きませんでした。

合格するための過去問題集 日商簿記2級

 スッキリを終えると、過去問にすすみました。まずは第1部を第1問対策から順番に解きました。仕訳の問題はこの時点でスムーズに解けましたが、第2問対策以降は当時の自分にとって歯が立たない問題も多くありました。

 そのような問題のときは10分ほど考えてみて、解く糸口が見つかりそうになければすぐに解説を読み込みました。分からない問題はどれだけ考えても分からないので、解説を読み込むことで自分にとってわかる問題を増やすことに努めました。

 こんな感じで第1部を1周したあと、そのまま2周目に突入し、間違えたところを念入りに復習しました。そのあと、ある程度自信がついてきたのでスッキリ付属の商業簿記の予想問題を解き、第2部の過去問に入りました。

過去問演習について

 基本的には古い回から順番に2時間計って解きましたが、試験範囲外になった問題が多い回は、時間を計らずに解きました。

 また2時間で解ききれなかった問題は、自己採点のあとにもう一度じっくり考えて解きました。「時間があれば解けたのか」or「時間があってもそもそも解けなかったのか」を正確に把握するように心がけました。

 こんな感じで12回分を解き終えましたが、平均点は80点ぐらいだったと思います。

第147回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級

 この時点で、合格するための過去問題集をやりこめば合格は固いだろうと思っていましたが、過去問では今回から試験範囲に追加された連結会計の対策ができないので、本書に取り組むことにしました。

 まず、50問の仕訳カードをひととおり確認したあと、メインの4回分の予想問題に取り組みましたが、すぐにこれは非常に難しい問題集だと感じたので、以後は時間を計らずにじっくり解くことにしました。

 それでもあまり解けず分からない問題は解説を読み込み、なるべく理解するように努めました。4回分をやり終えたあとにもう一度、間違えた問題だけを見直ししました。

そのあとの勉強について

 持っている問題集をもう1周し、間違えた問題は時間をかけて丁寧に復習しました。

勉強方法まとめと問題を解く順番

 私は間違いノートなどは作りませんでした。

 そのかわり、問題用紙にチェックを入れて、後でもう一度解くべき問題がひと目で分かるようにしておき、すべての問題を理解することに努めました(1周目にチェックをいれるとほとんどチェックになってしまうので、チェックは主に2周目以降につけるようにしました。)。

 また、第3問に関しては過去問を解いた感覚から、40分あればじゅうぶんだと思ったので、それ以外の4問を80分で解くように心がけました。

 まず、第1問の仕訳の5問はそれぞれ独立した問題なので、分からなければとりあえず飛ばすか、適当に答えを書きました。そうすることで第1問はだいたいどの回も10分から13分くらいで終えられるようになりました。

 第2問・第4問・第5問は、早く解けそうな問題から順番に取り組むようにしていましたが、基本的には工業簿記の第4問・第5問から解くことが多かったです。第3問は解くのに時間がかかることが多かったので、必ず最後に回していました。

試験日1日の流れ

 いつも通りの時間に起床し、朝食をとり、いつも通りの時間に昼食をとりました。

 試験会場は自転車で行けるところで、何度も行ったことがあったので30分前に着くように家を出ましたが、風が強かったので予定より5分超えの13時5分に到着しました。しかし時間にはまだ余裕があるので、トイレをすまし、会場に入りました。

 会場に入って一番に思ったことは暑いということです。自転車で来たことを差し引いても暑かったです。着脱しやすい服装をしていてよかったです。夏でも冬でも冷暖房の効きすぎはあると思うので、服装には気を付けた方がよいと思いました。

13時15分

 試験開始15分前に席に着きましたが、筆記用具等を準備しただけであとは何もせずに開始を待ちました。当日までにしっかり勉強した自信があったし、直前に調べたことは意外と覚えていないことが多く、焦りにつながってはいけないと思ったので、参考書は持っていきませんでした。

13時30分

 まず試験監督から試験の説明があり、解答用紙が配られ、1枚ずつ切り離すように言われました。

13時45分

 試験が始まりました。いつも通り第1問から解きましたが、(2)がよく分からなかったのでひとまず飛ばして、残りの4問を解きました。さすがに初めての簿記試験で緊張していたのか、予定オーバーの17分くらいかかりました。

 このタイミングで問題全体に目を通しました。そうすると第2問の解答用紙に仕訳の問題があり、しかも連結でした。連結には自信があったので、先に第2問を解くことにしましたが、今までに解いた形式とは少し違っていたので、時間をかけてゆっくり解きました。

 第4問(本社工場会計の仕訳問題)は早く終わりそうだったので先に解き、続いて第5問に進みました。どちらも過去問で何度も見たような問題だったので落ち着いて解きました。解き終えてサッと見直しをしたところ、間違えているのに気がついたので修正しました。

 この時点で50分ほど残っていたので、第1問の(2)の仕訳をもう一度考えることにしました。冷静になって少し考えてみると、たぶんこれだろうという答えが浮かんだのでそれを書き、さらに第2問でひとまず適当に解答していた部分に戻り見直しをしたところ、答えが間違っていることに気づいたので修正しました。

 15時頃に後回しにしていた第3問を解き始めました。与えられた資料から丁寧に仕訳をしていくと比較的易しい問題が多かったので、15時25分くらいには第3問をすべて解き終えることができました。

 最後にすべての問題をざっと見直したところ、第5問で一部の処理を勘違いしているかも…と不安になりました。ただ、残りが3分しかなかったので、今から解き直しても間に合わないと思い、少しもやもやしたまま試験終了の時間(15時45分)を迎えました。

結果と感想

 結果は「20・20・18・12・20」の合計90点でした。最後に不安になった第5問も20点満点だったので、慌てて修正しなくてよかったです。

 簿記2級に合格した今思うことは、「仕訳を定着させること」と「問題を数多く解くこと」の2点が重要ということです。

 仕訳は、第1問はもちろん、第2問や第3問も結局丁寧に仕訳ができたかどうかで問題が解けるかどうかがほぼ決まります。よって、仕訳を制すれば簿記2級を制するといっても過言ではないかもしれません。

 また、問題はいろいろな本に手を出すのではなく、同じものを何回も解き、しっかり理解することが大事だと思います。

 簿記2級はしっかり対策すればじゅうぶん合格を狙える試験だと思います。これから挑戦する人はコツコツ頑張って合格を掴んでほしいと思います。最後に、長くなりましたがここまで読んでくれた方々、ありがとうございました。

管理人コメント

 クロノグラフさん、簿記2級試験の合格おめでとうございます。また、合格体験記をご投稿いただきありがとうございました。

 最後の「結果と感想」の欄にも書いていただきましたが、「きちんと仕訳対策をすること」と「出来るかぎりたくさんの問題を解くこと」の2点は、短期合格・一発合格のカギになります。

 また、不安な気持ちからいろんな教材に手を出してしまう方がいますが、かえって不安が増長するだけです。クロノグラフさんのおっしゃるとおり、使用する教材はできるかぎり絞って、1冊1冊を完ぺきに仕上げましょう。

 さらに、「試験日1日の流れ」の欄に書いていただきましたが、試験会場は(冷暖房の関係上)夏でも寒かったり、冬でも暑かったりします。室温は自分でコントロールすることができませんので、温度調整しやすい服で試験に臨みましょう。

クロノグラフさんが使われた教材や電卓のまとめ