「仕訳問題を制する者が、日商簿記検定を制する!」は…本当でした!

  • 投稿者:ボレロさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約1か月

はじめに

 今回の日商簿記3級勉強のテーマは「楽しく充実した一人暮らし」。きっかけになったのは5月に決まった夫の単身赴任でした。子供も居ない私にとって『夫が不在=寝る時間が増える♪』という楽しすぎる日常が決定したようなもの。しかし、楽しいけれど充実はしていない生活ではあかん!と手に取ったのが、低予算且つ独学で学べると噂の簿記3級のテキストでした。

使用テキスト

  • スッキリわかる日商簿記3級(TAC)
  • 出題パターンでマスター 過去問題集(TAC)
  • ラストスパート模試(ネットスクール)

 TAC出版のテキストは問題を印刷できるので何度も新しい用紙で問題を解くことができ助かった。

勉強方法について

 さて、勉強の流れですが、大まかに書くと以下のような感じになります。

  1. テキストを最後までざっと読む。(内容は理解できなくても良いから簿記用語にふれるため)
  2. テキストをもう一度読む。1章ごとに基本問題を一緒に解いていく。
  3. 過去問題集を解く。
  4. 苦手分野(勘定記入・財務諸表作成)のテキストを読み返す。
  5. 同時に予想問題集を解く。

 私は問題を間違ったときに解答とテキストを読んで内容を理解したあとに解き直し、次の日の勉強の最初に再度解くことにしました。何故なら、間違った直後はどこをどのように間違ったのか朧気に覚えているからです。一晩寝て頭がリセットされた後で再度問題を解き、正解していれば真の理解であると考えました。

 また、「仕訳」は絶対に間違えないと決め、購入したテキスト以外にも簿記検定ナビに掲載されている仕訳問題や他サイトの仕訳問題を解きま した。 簿記検定ナビは印刷出来る点また解説がついている点で理解度が最も深まりました。 結果、今回の試験で第1問は満点を取り、第4問で0点だったのを助ける形になりました。

 仕事をしているために勉強時間は限られています。通勤時間ではテキストを読み、昼休み時間は試算表の作成に費やしました。帰宅後、3時間ほど勉強。これを毎日繰り返しました。土日は単身赴任先から夫が帰宅していましたし、頭と精神のリフレッシュのため殆ど勉強しませんでした。

 また職場の方々に簿記の勉強をして6月の試験を受ける旨を自ら話し、絶対に落ちるわけにはいかない状況を作りました。こうすることで自分自身の甘さから逃れられないようにできたと思います。

試験結果(合計79点)について

  • 第1問:20点
  • 第2問:6点
  • 第3問:21点
  • 第4問:0点
  • 第5問:32点

 第4問が0点だった私が何故合格できたかというとやはり仕訳で満点取れたからだと確信しています。簿記検定ナビにも書かれている「仕訳問題を制する者が、日商簿記検定を制する!」ということに尽きます。

 簿記の面白さにふれた1ヶ月でしたが、もっと奥深く知りたいと思いましたので、続けて簿記2級の勉強を進めていこうと思います。「夫が居ない間でも楽しく充実した生活を!」このテーマを忘れずに11月合格に向けて日々邁進していこうと思っています。

試験を終えて感じたこと

  • 勘定科目は身体で覚える

 勘定科目を覚え切れてなかった。サイトに掲載されていたものを印刷して覚えていたがやはり自分自身の字で書いた単語帳を作成すべきだった。

  • 問題文をよく読む

 解答への最大のヒントになる問題文を最後まできちんと読み切れてなく、第2問の商品有高表の概要を店名では無く「仕入」などと記入してしまった。

  • わからない問題でも最後まで粘り強く解く

 第3問の財務諸表を見ただけで試験の終わりを感じたが、そこでなげることなく粘り強く解いたことによって21点をとることが出 来た。

  • 合格するためには工夫が必要

 完全な独学で簿記検定ナビでも仕訳問題をダウンロードするだけで他の箇所をまったく読んでいなかった。試算表の下書き時に勘定科目は略して書く程度はしていましたが、効率的な書き方、計算用紙の使い方などのお得情報を全く知らず試験当日に計算用紙を折っている人を見て「何故?」と首をかしげてしまった。これからは過去問分析ページなどを熟読するつもりです。

試験日当日の1日の流れ

  • AM6:00 起床

 起床後3時間後ぐらいが、一番頭がさえているとの夫のアドバイスどおりに起床する。

  • AM6:30 朝食

 バナナ1本とヨーグルトを食べる。あまり水分を取らないようにする。

  • AM7:45 自宅出発

 会場は自宅から車で20分ほどだが、雨が降りそうだったので、渋滞も考え早めに出発。このときにトイレもすましておく。

  • AM8:15 会場到着

 やはり、少し渋滞気味だった。早めに出発しておいて正解。

  • AM8:30 試験会場が開場

 申込時に受験者が多く、大学を借りて試験を行う旨を聞いていたが、予想していたより多い人に少し焦り不安になる。ただ、これは自分自身が70点以上とれば間違いなく受かる試験であり、周りの皆さんはライバルではないと思い直す。幸い、会場では前列に近い席だったのでむやみに後ろを振り返って人数に臆することがないようにした。

  • AM8:55

 もう一度トイレに行っておく。

  • AM9:10 試験開始

 第3問に財務諸表作成問題が出題。私が一番苦手としていた分野。前回出題されていたので、今回は出題されないだろと予想していた。夫が直前に「俺なら合格率が低かった前回と同じような問題を作成するわ」とにやけ顔で言った言葉を思い出す。やられた・・と思ったが、ここは解くしかないと気合いを入れ直す。問題をざっとながめて「1→5→2→3→4」の順番で解くことに決める。

  • AM10:30 第4問以外、すべて解く

 現金過不足は理解していたのだが、現金の種類分けが出来ずじまい。ここはヤマ感に頼らざるを得なかった。また「有価証券利息」という勘定科目がまったく頭から出てこなかった。この言葉は勉強中からも何度も忘れてしまう魔の言葉。「何でここでも出てくるか~!」などとぼやいてみる。結果、0点。考え方はわかっていただけに勉強不足を痛感。

  • AM11:10 試験終了

 一気に力が抜けた…。

管理人からボレロさんへ追加の質問

 今回、勉強に使われた教材は他の方にもおすすめ出来ますか?
 簿記を全く知らなかった私でも大変読みやすく理解を深めることができました。巻末についている基本問題は取り外しができ印刷ができることもポイントが高いです。他の方にもお勧めできます。
 今回、勉強に使われた電卓の機種名を教えてください。また、この電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
 私が使用した電卓は「CASIO DW-20A」でした。普段、会社で使用しているものが一番使いやすいと思い、あまり深く考えませんでした。ただ、数字の「1」ボタンの下に「0」、「2」ボタンの下に「00」がある電卓のほうが使いやすく感じています。

 簿記3級ではこれで充分だと思いますが、2級より上を目指す方は簿記検定ナビのおすすめ電卓のページに掲載されている電卓を検討されたらどうでしょうか。

 ボレロさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 得意な論点は「精算表作成」でした。ヒントがたくさん隠されているので答えが導きやすかったです。今回のテストも精算表が出てくれて本当に助かりました。

 苦手な論点は「勘定記入」です。克服できるように何度も問題を解きましたが、いまだ克服できていません。これから2級取得にむけて克服していかなくてはいけません。

管理人コメント

 合格体験記のご投稿ありがとうございました!ボレロさんが短期合格できた要因はいくつかあると思いますが、個人的には第1問・第3問・第5問でしっかり点数を取るような勉強をされた点だと思います。

 ご存知の通り、日商簿記検定3級の配点は第1問・第3問・第5問が多く、またこれらについては過去問対策が非常に有効という共通点もあります。ちなみに、ボレロさんは第1問・第3問・第5問だけで73点を稼ぎ出しており、これだけで合格点の70点をクリアされていました。

 逆に、第2問・第4問については配点も少ないですし、今回の「国債の利札」のように見慣れない問題が出題されることも考えられますので、こちらについては満点を狙うのではなく、部分点を積み上げていくような感じで取り組めば良いと思います。

 第1問については、簿記検定ナビの仕訳問題対策を使って何度も繰り返し目を通すようにしてください。第3問や第5問については過去問分析のページなどで管理人の下書きなどを参考にして、効率のいい下書きの書き方をマスターしてください。これだけで合格可能性が一気に高くなると思います。

ボレロさんが使われた教材&電卓のまとめ