普通科の高校生が、わずか4か月で簿記3級&2級にダブル合格!

  • 投稿者:旧ソ連さん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約4か月

簿記を学ぼうとしたきっかけ

 私は今年普通科の高校を卒業し、大学(都内某私立の商学部)へ進学するものです。将来、公認会計士になりたいと思い、そのためには簿記が土台となり必要不可欠であることを知りました。

 私は大学を推薦で早くのうちに決めてしまい、また大学では入学時に簿記2級をもっているとそれにあわせたコースを選択できるため、大学への入学までの4ヶ月間の間に簿記3級と2級を必ず一発合格することを目指し、大学でよいスタートを切るために簿記の資格を取ろうと思いました。

使用テキスト

  • 合格テキスト・合格トレーニング(TAC)
  • これだけ仕訳マスター(TAC)
  • 出題パターンでマスター過去問題集(TAC)
  • 合格するための過去問題集(TAC)
  • 第124回をあてる予想問題集(TAC)
  • ラストスパート予想問題集(ネットスクール)

は2級のもののみ使用

 これらの参考書・問題集をこの順番でやっていきました。一日1~3時間ほど勉強し、比率は3級:2級=7:3といった感じで最後の二ヶ月ほどはほとんど2級の勉強をしていました。中でもおすすめの参考書は『これだけ仕訳マスター』ですね。コンパクトで持ち運びができ、いつでも仕訳の基礎を復習できました。

勉強上注意したこと

 私は、簿記検定ナビの「おすすめテキスト&問題集」でtacのテキストと問題集が進められていたため、「大手だし、とりあえずこれでやってみよう。」といった感じでテキスト は選びました。tacは問題用紙を印刷できるためそれをひたすら印刷しては解いていきました。

 印刷したものに解き、初めて知ったことや分からなかったことなどを余白にオレンジペンで殴り書き、試験前にその殴り書きを一気に見直して試験に臨みました。

試験日当日の1日の流れ

…雨で気分はなえたが早めに起床しいつもどおりに準備。親に車で送ってもらうが、途中で道に迷い試験開始5分前に会場到着。

3級試験…ざっと問題全体を見て点がとれそうな問題から、13542の順序でやる。135がよくできた気がしたので24は落ち着いてゆっくりやる。30分ほど余り試験終了。

休憩時間…同時受験のためすぐに2級の試験会場へ移動。しかし広い試験会場には自分一人しかおらず、おにぎりを頬張りながら、オレンジで書いた殴り書きを見直し。

2級試験…またざっと問題全体を見て今度は、14532の順番でやる。第1問は問題なくできたものの第4問がまったくわからず適当にうめて第5問へ。第5問は何とか解けたものの自信はなく、不安なまま第3問へ。第3問で例の5%問題がわからず、合計もあわないまま第2問へ。第2問は問題なく終了し再び第4問へ。

 合計はあっていないものはあったが部分点狙いでまた無理やりやって、ぼとんど書き直す。最後に第3問にもがきにいく。試験終了直前で仕入、繰越商品の仕訳で帳簿有高と実地有高を逆で計算していたことにきづくも直しきれず終了。

合格発表

  • 簿記3級:81点で合格
  • 簿記2級:76点で合格

 3級では第1問、第3問は満点。第2問では封筒が雑費とは知らず通信費としてしまいました。第5問では計算のケアレスミス。90点はいけたかと思いました。2級では第2問、第5問が満点。そして、奇跡的に第4問も満点。第3問は雑損と雑益の書き間違えがあったにせよ8点。

 そして第1問、124回の2級の試験の魔の手、現金預金…。やってしまいましたがここで8点でした。現金預金をやってしまいながらもなんとか合格点をもぎ取れました。あれがなければおそらくこちらも90点ほどはとれたと思います。

試験の感想

 今回は、全体的にどちらの級も難しく、また意地悪な問題が多かったようですね。2級を受験された方も現金預金さえ間違えなければ合格の人がたくさんいたと思います。しかし、それを間違えてもなんとか合格できたのは、やはりまったくわからないところでこそ、いかに粘り強く部分点をとりにいき、最後まであきらめずに考え続けたことだと思います。

 こんなまだ未熟な学生の体験記ですが、皆様のお役に立てればと思います。最後に簿記ナビの管理人さん、このサイトを開いたことから私の簿記が始まり、合格までたどり着けました。いままで支えてくださって本当にありがとうございました。これからは大学で1級を取得し、会計士を目指してがんばりたいと思います。

管理人から旧ソ連さんへ追加の質問

 今回、勉強に使われた電卓の機種名を教えてくださいまた、その電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
 CANONのhs-1210tuです。簿記を学んでいく上では機能上問題なく、ボタンも押しやすいのでおすすめできます。
 今回ご利用になられた教材は他の方にもおすすめ出来ますか?
 はい。tacのテキストはわかりやすく、見やすく、何より解答用紙を印刷できたことが、勉強意欲を掻き立て、非常によかったです。
 旧ソ連さんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 社債にはとても時間をかけました。最初はさっぱりでしたが、社債がでるたびにテキストに戻り社債のところを読む、これを何度も繰り返していくうちに理解できるようになりました。
得意と思える論点はとくにありません。
 ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
 私は精算表などおもに第三問となる問題は、仕訳だけを書き、精算表は完成させずに答えあわせをして問題演習の時間を省いたり、試験の際メモで書く仕訳で、たとえば売掛金を《う》と記載するなど、極力視覚的にすぐ判断でき、またすばやく書けるように工夫しました。

 やはり、自分なりの時短テクニックやわかりやすく見るための工夫をすることが本番で成功する鍵になるのではと思います。

管理人コメント

 ロシ…旧ソ連さん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!高校生にもかかわらず旧ソ連さんの文章は理論整然としていて、合格体験記をまとめていると、短期合格者特有のオーラを感じました。普通科の高校生が、高校卒業前に短期間で日商簿記2級まで取っちゃうんですからね…将来がとても楽しみです。

 まず、使用テキストについてですが、質・量・順番のいずれも理想的だと思います。「初めて知ったことや分からなかったことなどを余白にオレンジペンで殴り書き、試験前にその殴り書きを一気に見直して試験に臨みました」と書かれていますが、簿記は実際に体を動かして覚えるのが一番効率的ですので、ぜひ参考にしていただきたいポイントです。

 あとは、「試験の際メモで書く仕訳で、たとえば売掛金を《う》と記載するなど、極力視覚的にすぐ判断でき、またすばやく書けるように工夫しました」という記述もありますが、こちらのほうもぜひ参考にしていただきたいと思います。

 …ちなみに、現金預金の短縮形は「ゲヨ」です(今さら遅いですが)

 最後に、旧ソ連さんが使われた、CANON HS-1210TUという電卓は、簿記検定ナビもイチオシする製品です。価格と性能のバランスがとても良いのが特徴で、これから簿記の学習を始めようと考えていらっしゃる方には特におすすめの電卓です。

 とても参考になる合格体験記を投稿していただいた旧ソ連さんには本当に気持ち程度ですが、amazonのギフト券を送らせていただきます。本当にありがとうございました。

旧ソ連さんが使われた教材や電卓のまとめ